
子育て おすすめ本 の最新記事一覧
-
おうちでシュタイナー子育て
子育て中のみなさんなら、「シュタイナー教育」という言葉を、一度や二度は聞いたことがあることでしょう。では、その「シュタイナー教育」、どんな印象、どんなイメージをお持ちですか? -
3歳からは、ほめて、認めて、ちょっと叱る
子どもは言葉を覚え、「ワンワン」「ありがとう」「ねんね」の一語で話す言葉から、「ママ ちょうだい」「まま ねんね」の二語で話し、3歳になるころには会話によるコミュニケーションが成立しはじめます。 -
お母さん、子どものハートに火をつけて!~『アドラー博士の 子どものやる気がどんどん湧き出るお母さん講座』
4月新刊の直販家庭向け書籍『アドラー博士の 子どものやる気がどんどん湧き出るお母さん講座』をご紹介します。
-
松下幸之助 幸せに生きるために「大切なこと」
松下幸之助が大きな成功をなしとげられたのはなぜでしょうか。 松下幸之助が、生涯をかけてつかんだ「仕事の成功」と「人生の幸福」を実現するための心の習慣とは?
-
うっかりサンタのおとしもの~クリスマスにぜひ!
街中にクリスマスソングが流れ、イルミネーションが輝き出す。子どもも大人もなんだかそわそわ。そんなクリスマスにぴったりの絵本が、『すごろく&絵さがし うっかりサンタのおとしもの』です。
-
亡くなった人はどこへ行くの?
子どもは鋭いギモンをもっています。大人がとうに忘れたこと、考えても無駄だと思うこと、当たり前だと思い込んでいることにも好奇心をもって、まっすぐ問いかけてきます。聞かれてドキッとしたり、一緒に不思議に思ったり、ハッと気づいたり……でもどう答えたらいいのか困ってしまう。
-
テレビのなかにはちっちゃい人?~子どものギモンへの答え方
子どもは鋭いギモンをもっています。大人がとうに忘れたこと、考えても無駄だと思うこと、当たり前だと思い込んでいることにも好奇心をもって、まっすぐ問いかけてきます。
-
身体をほぐすと心もほぐれる
ヨガ、整体、ピラティス、ふくらはぎもみ、お灸……。近年、身体を整えるためのさまざまなメソッドが、女性を中心に広く受け入れられるようになりました。方法は違えど、これらに共通するのは、「身体をほぐすことで、心もほぐれる」という考え方であると思います。
-
親も子もハッピーになるために
子育てとは、「子どもとの関わり」そのものです。泣いていれば「どうしたの?」と問いかけ、うまくできれば「じょうずにできたね!」と褒(ほ)める。また、いけないことをすれば「ダメ!」と叱り、元気がなければ「がんばって」と励ます……。本当に毎日が、その繰り返しですよね。