TEL 075-681-8818
お問い合わせ
自分を疲れさせる癖をやめれば、日々のストレスは少しずつ減っていきます。
続きを読む
心の疲れを感じやすい人と感じにくい人がいます。その違いはどこにあるのでしょう。
片づけにはさまざまな方法があり、中には正反対のようなものもあるので、どれを参考にしたらいいか迷う人も多いのでは?
なんだか最近楽しくないなと思ったら、気分が上がる「言葉」を唱えてみましょう。
自分と向き合い、自分を大切にする思考のクセが身につけば、毎日はもっと色鮮やかになっていきます。
月末にふ~っとため息。「お金がない」というセリフが出たら要注意! お金の流れを一度しっかり見直してみましょう。
人の目を気にするあまり、心が疲れていませんか? 考えすぎの悪循環から抜け出すヒントをご紹介します。
人からどう見られているか考えすぎてしまう場面は誰にでもあること。でも「見る側」に視点を移すと、人間関係への苦手意識がやわらいでいきます。
いろいろな種類の消毒液がありますが、ウイルス対策には、どういったものを選べばよいのでしょうか。
意識が無意識へと切り替わる寝る前の5分間は、自己肯定感を上げる絶好のチャンスです。
クリーニング代を節約。衣類が長持ち。アイロンの手間が減る。柔軟剤・漂白剤いらず。洗濯を"楽しい家事"にしましょう。
限りある人生の時間を、あなたは誰と過ごしたいですか? その人間関係が本当に必要かどうか、考えてみましょう。
このページのTOPへ
5月号(4月9日発売)
【大特集】「早く!」をやめれば、子どもは変わる
詳細
PHPファミリー/のびのび子育て
ヨシタケシンスケ作・絵 ボクはまだ小さくて力も弱いから、おかしの袋があけられない。でも、もう少し大きくなったらなんでもあけられるようになると思うんだ!
門間みか著 伝説のパン教室「ぱん工房くーぷ」門間みかさんの最新刊。ご飯を炊くように、もっと気軽に、もっと楽しくパンを焼こう!レシピ42品。
のはなはるか作・絵 ようこそ。まほうつかいになる準備をはじめましょう! まほうふくを選んで、髪型を決めて...次はまほうどうぐ! どれがいいかしら?
水野達朗著 山下真理子著・画 不登校にもなりかねない母親の付き添い登校(母子登校)を早期に解決するために大切な家庭教育のあり方を、具体的にマンガで示す。