TEL 075-681-8818
お問い合わせ
たとえ短くても、ひとりの時間が充実したものになれば、心は満たされます。
続きを読む
すぐ近くにあるひとりでも楽しめることを見つけよう。
経済ジャーナリストの荻原博子さんに、今すぐできる家計の対策をお聞きしました。
自分を疲れさせる癖をやめれば、日々のストレスは少しずつ減っていきます。
心の疲れを感じやすい人と感じにくい人がいます。その違いはどこにあるのでしょう。
片づけにはさまざまな方法があり、中には正反対のようなものもあるので、どれを参考にしたらいいか迷う人も多いのでは?
なんだか最近楽しくないなと思ったら、気分が上がる「言葉」を唱えてみましょう。
自分と向き合い、自分を大切にする思考のクセが身につけば、毎日はもっと色鮮やかになっていきます。
月末にふ~っとため息。「お金がない」というセリフが出たら要注意! お金の流れを一度しっかり見直してみましょう。
人の目を気にするあまり、心が疲れていませんか? 考えすぎの悪循環から抜け出すヒントをご紹介します。
人からどう見られているか考えすぎてしまう場面は誰にでもあること。でも「見る側」に視点を移すと、人間関係への苦手意識がやわらいでいきます。
いろいろな種類の消毒液がありますが、ウイルス対策には、どういったものを選べばよいのでしょうか。
このページのTOPへ
6月号(5月10日発売)
【大特集】思いどおりにならないと 乱暴になる子、すぐ泣く子
詳細
PHPファミリー/のびのび子育て
ヨシタケシンスケ作・絵 ボクはまだ小さくて力も弱いから、おかしの袋があけられない。でも、もう少し大きくなったらなんでもあけられるようになると思うんだ!
鈴木のりたけ作・絵 かばんにどうぐをつめこんで、今日もがっこういってきまーす! でも、毎日同じがっこうじゃつまらない。こんながっこうどうだろう?
宇多川久美子著 本当に必要な時のみ薬を使い、体に取り入れすぎないようにするための年齢ごとの薬とのかかわり方を、薬剤師が紹介します。
のはなはるか作・絵 ようこそ。まほうつかいになる準備をはじめましょう! まほうふくを選んで、髪型を決めて...次はまほうどうぐ! どれがいいかしら?