
子育て・育児の最新記事一覧
-
子育て仲間のネットワークの大切さ~榎本博明
子育てでイライラすることや腹が立つことがあったとき、子育て仲間同士でストレスを発散できるネットワークをもつことには大きなメリットがあります。『子どもへの「怒り」を上手にコントロールできる本』(榎本博明著)からの転載でご紹介します。
-
ユーモアあふれる子育てを~星一郎
お母さんが緊張すると子どもも緊張します。長い子育て期間にはユーモアや笑いが欠かせません。星一郎著『アドラー博士の子どものやる気がどんどん湧き出るお母さん講座』より、ご紹介します。 -
子どもへのイライラや怒りをコントロールするコツ~榎本博明
子どもへのイライラや怒り、どうしたらコントロールできるのでしょうか? 『子どもへの「怒り」を上手にコントロールできる本』(榎本博明 著)から学びます。
-
子どもに伝わりにくい「あいまい言葉」を追放~星一郎
お母さんがよく使う言葉の中には、子どもに伝わりにくいものがあります。子どもに誤解されたり、勘ぐられたりしては、せっかくのコミュニケーションも台なしです。例えばこんな“あいまい言葉”を使いすぎていないか、振り返ってみてください。 -
良い口ぐせスパイラルと、悪い口ぐせスパイラル
あなたが何気なくかけているかけている言葉で、子どもの性格、行動が変わってきます。「PHPのびのび子育て」6月号から、良い“口ぐせ”スパイラルと悪い“口ぐせ”スパイラルをご紹介します。
-
「親の口ぐせ」が 子どもの性格を 決める!~竹内エリカ
あなたが何気なくかけている言葉に、子どもは大きく影響されています。そのひと言が子どもの性格をつくっていくのです。「PHPのびのび子育て」6月号に収録の竹内エリカ先生の特集記事からご紹介します。 -
Iメッセージで子どものやる気を引き出す~星一郎
「YOUメッセージ(あなたが)」と「Iメッセージ(私は)」。どちらが子どものやる気を引き出すでしょうか。『アドラー博士の子どものやる気がどんどん湧き出るお母さん講座』 ~ハートに火をつけ「自分が好き」と言える子に~(星一郎著)から転載でご紹介します。 -
家が沈んだら「ほめ・認め」強化週間~若松亜紀『3歳からは、ほめて、認めて、ちょっと叱る』
4月新刊の家庭直販本『3歳からは、ほめて、認めて、ちょっと叱る』(若松亜紀著)から、「家が沈んだら『ほめ・認め』強化週間」をご紹介します。 -
子どもが心を開放できる ≪安全基地≫となりましょう~内田伸子
「甘えさせる」というと、甘やかすことにならないか、子どもの自立を妨げるのではないか、などネガティブなイメージを持たれがちです。しかし、実際にはその逆。子どもに十分甘えさせて「安心・安全な環境」をつくることが、幼児期における親の役割です。