
子育て・育児の最新記事一覧
-
「いいとこフィルタ」でうまくいく! ~『3歳からは、ほめて、認めて、ちょっと叱る』(若松亜紀著)
4月新刊の家庭直販本『3歳からは、ほめて、認めて、ちょっと叱る』(若松亜紀著)から、「『いいとこフィルタ』でうまくいく!」をご紹介します。 -
なぜ「ほめて、認めて、ちょっと叱る」なのでしょうか~若松亜紀
4月発刊予定の家庭直販本『3歳からは、ほめて、認めて、ちょっと叱る』(若松亜紀著)から、「なぜ『ほめて、認めて、ちょっと叱る』なのか」をご紹介します。 -
悪い言葉は子どもに伝染する~池崎晴美
ふだん自分がよく口にしている言葉について考えたことがあるでしょうか?おそらく多くの人が、自分の口グセには無頓着なのではないでしょうか。あまり意識せずに使っていると思います。口グセってそういうものです。 -
朝の「にこにこプロデュース」で 自立の力を伸ばそう~島 泰三
サルと動物を40年研究してわかったこと――動物学の権威にして孫育てのスペシャリストである島泰三先生におうかがいする連載の第2回。やることがいっぱいで、どうしても「早く」とせかしてしまいがちな朝。親子の朝を気持ちいい時間に変え、子どもを伸ばす秘訣を集めました。 -
[サルと動物を40年研究してわかったこと]子どもの自立心は朝、育つ!~島 泰三
昼行性の“動物”である私たちにとっての「理想の朝」と「子どもの自立」について、動物学の権威にして孫育てのスペシャリストである島先生にうかがいました。 -
脳的 年齢別の叱り方~林 成之
「相手の脳に入る、つまり相手の気持ちになって話すこと」。これが「教育」の原点です。親は自分を基準に「あれはいけない」「これはいけない」と叱ってはいけないのです。「この子は自分で育っていく力がある」ということを前提に育てていってください。