
子育て・育児の最新記事一覧
-
子どもの「心のガソリン」を満タンに!
自分の存在をまるごと受け入れてもらうことで子どもは安心します。そんな安心感を与える方法の一つを、コーチングでは承認と言いますが、私は「心のガソリン」というたとえ方をしています。
-
6歳までが勝負です! 才能の芽がグングン育つ「脳の鍛え方」
脳は赤ちゃんがおなかの中にいるときから作られ始めていますが、生まれてすぐはまだまだ未熟な状態です。一番大きく脳が成長・発達するのは、生まれてから6歳頃までと考えられています。
-
「聴く」ことは信頼感につながる ~子どもの心を整えるお母さんの「聴き方」
「消しゴムの場面」で考えてみましょう。
お母さんが夕食の準備などでとても忙しいときです。小学生のお子さんがボソッと「今日、僕の机の上に消しゴムが置いてあった」と話しかけてきました。あなたがお母さんだったら、その話をどんなふうに聞きますか?
-
子どもの話を「聴く」とは? ~子どもの心を整えるお母さんの「聴き方」
「聴く」とは、「相手の話をわかろう、理解しようと思いながら聴く」ことを意味します。ですから「聴く」とは、ただ聞き流したり、聞きながら勝手な受けとめ方をしたりするのとは、まったく意味が異なります。
-
質問の意味をわかっていないのはどうして?~子どものつまずきには理由がある
「質問をしているのに、的はずれな答えばかりする」「こっちの言いたいことの意味がわかっていない」という憤りの声を聴くことがあります。
-
「いじめ」につなげない子育て~内田玲子
子どもに何か問題が発生したとき、糸をたぐり寄せれば、親が子どもにどんなことを刷り込んだのか、家庭のなか、親の生活のなかに解決のヒントが隠されていることがあります。子どもと接してきた親ならば、その答えをよく知っているでしょう。