
習いごとはさせたほうがよい?~子育て相談室
小学1年生の娘に習いごとをさせるべきかどうか悩んでいます。
今は本人もずいぶん学校生活を楽しんでいるようで、毎日2キロある通学も苦にせず通っています。
ただ、周りのお友だちは、ピアノやそろばん、スイミングなど、いろいろやっているようで、親として少し焦りもあります。娘自身は「スイミングをやりたい」と最近言い出しました。
でも、学校から帰るとランドセルから宿題を取り出し、おやつもそこそこにまた勉強をするなど、親の私より忙しいスケジュールだと思うくらいで、これ以上何かするとパンクするのでは? という心配もあります。
子どもに習いごとをさせるのに、よいタイミングなどはあるのでしょうか?
(長野県・パート・34歳)
愛子先生からのアドバイス
「やりたい」と言ったときがベストタイミングです
毎日2キロの道のりを通学していらっしゃるのは大変ですね。お迷いになる理由が何なのか、習いごとの送り迎えがしにくいなど、おうちの環境や事情が理由なのかといったことが、お便りからだけですとわかりにくいので、そうしたことを抜きにしてお話しさせていただきますね。
お友だちがたくさん習いごとをしていて、親として「子どもが遅れをとってしまうのでは?」と焦る気持ちはわかりますが、そのことはあまり気にせず、習いごとに関してはお子さんの「やりたい」「やりたくない」という気持ちで決めるのが一番です。習いごとをさせるのによいタイミングとは、何と言ってもお子さんが「やりたい」と言い出したときです。
好奇心をもってやりたいと思っているときがベストタイミングですから、想像で「これ以上何かをさせたらパンクするのでは?」と心配するよりも、まずやらせてみましょう。やってみて、続かないようならやめればいいのです。お子さんが「やっぱりやめる」と言い出したら、「だから無理だと言ったじゃないの」などと余計なことは一切言わず、「そうなの? わかったわ」とやめたい気持ちをわかってあげると、次にどうしたらよいか自分で考える子になると思いますよ。
まだ1年生ですから、このようなことが繰り返されても、高学年になったときには続けられる習いごとが出てくるでしょう。
お子さんの意欲を大切にして、親としてはサポートできることは可能な限りサポートしていくという姿勢が必要です。「お母さんががんばって、私の習いごとを続けさせてくれている」という思いは、お子さんの喜びになって、必ずいい結果につながります。
◎「こういう事情があるから一緒に考えてくれる?」
もし、お子さんはやりたいと思っても、家庭の事情や親の事情で習いごとをさせるのがむずかしいのであれば、「やらせたいけれど、こういう事情があるの。だから今は難しいの。どうしたらできるようになるかな? もしあなたがお母さんだったらどうする?」と一緒に考えてみましょう。
私たちはすぐガマンさせ、諦めさせてしまいますが、幼いうちから、障害となっている困難を解決でき、願いを達成させる力を育てていくことが大切だと思います。
* * *
高橋愛子(たかはし あいこ)
家庭教育研究所代表
1938年生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。3男1女の母親。カウンセラー、セラピスト、ファミリー・コンサルタントとして、企業や学校などで研 修を行なう。2009年より全国の親子支援者と「安心親子応援団」を結成。著書に『頭がいい親の上手な叱り方』(コスモトゥーワン)など多数。
☆高橋愛子家庭教育研究所 http://www.aiko-katei.com/
『PHPのびのび子育て』は未来を担う子どもたちの健全な成長と幸せを願って、発刊している月刊誌です。