
子どもを成功に導く!「スモールステップ」の言葉がけ
「こんなこともできないの!?」は禁句です!子どものチャレンジを成功に導くコツをご紹介します。

◆「スモールステップ」で成功体験を重ねる
できない、難しい課題にぶち当たったら、その課題を小さく分けて取り組んでみましょう(=スモールステップ)。ひとつできたらほめる、またひとつできたら、またほめる......という「成功体験」を重ねることで段々と自信がつき、「できない......」と思っていたことが「できた!」に変わり、目標が達成しやすくなります。
私が以前、ママ友と、その娘さんのAちゃんと公園に行ったときのことです。
Aちゃんは、平均台をなかなか渡れずに固まっていました。Aちゃんのママは励ましの声をかけましたが、Aちゃんはどうしても前に進むことができません。
一般的に親は、子どもの課題解決がなかなか進まないことにイライラして、「こんなこともできないの?!」と、子どもが萎縮する言葉をかけてしまいがちです。
私は、ママ友に代わって、スモールステップでAちゃんに声かけをすることにしました。
目標とする位置を、一歩足を踏み出したところに定め、「ここまで来られる?」と声をかけたのです。
そして、一歩踏み出せたら「そう! できたね! じゃあ、次はここまで来られるかな?」と、次の目標の位置を手で示します。
一歩一歩と目標の位置を伸ばし、その都度「やった! できた!」と声をかけることで、結果的に平均台を全部渡り切ることができました。
Aちゃんの誇らしげな顔に、私も思わずうれしくなりました。
もし、子どもが途中で「イヤ!」と強く抵抗したら、最後までやることを強制するのはやめましょう。途中まで進めたことを評価して、「ここまでできたね! やったね!」と、成功体験で終わるような声かけを心がけてください。そして、また別の日にチャレンジし、少しずつできることを伸ばしていければいいですね。
すぐにできるようにならなくても、「大丈夫、できるようになるよ!」と勇気づけながら、焦らず長い目で、子どもと共にチャレンジを続けてください。
子どものときにチャレンジしたさまざまな経験が、やがて大人になったとき、確実な自信につながっていきます。
【本書のご紹介】
怒鳴ってばかりの毎日、子育てのガミガミ、イライラはもう卒業。子どもにしっかり伝わって、「困った行動」がみるみる改善する言葉がけの具体例をわかりやすく紹介します。
※家庭直販書です。一般書店では販売していません。
【著者紹介】
shizu(しず)
自閉症療育アドバイザー。2児の母。かんもくネット(場面緘黙児支援のための情報交換ネットワーク団体)会員。講演会・ワークショップなどで子どものことで悩んでいる保護者に、日常生活の中でできる楽しいかかわりや言葉がけを紹介。