注意やダメ出しは逆効果!?叱らなくていい子育て

須賀義一
2023.10.13 16:26 2023.02.20 19:01

子どもを叱らないようにするにはどうしたらいい?

笑顔の子どもと親

では「叱らなくていい子育て」の仕方とはなんでしょうか?

さきほど述べたように、いまの子育ての方法は子どもを叱りすぎになっていると思います。叱らないとしても、否定語、ダメ出しの連続になっています。

それから、「早く」など、子どもを支配する言葉も多いようです。こういった当たり前に使われている言葉ですが、子どもには心地よくありません。

些細なことでもこれらの否定的な言葉を言われ続けていると、そういった子どもは大人の言葉をスルーする習慣がついてしまいます。そしてそもそも大人の言葉、ひいては大人の働きかけをあまり信頼しなくなってしまいます。

例えば、「ダメッ!」 って言葉、よく使う人は一日何回くらい使っているでしょうか? へたをすると、これを職場の上司から大人が言われ続けたらまずノイローゼ間違いなし、というくらい使う人も、少なからずいると思います。

つまり、大人の都合のいいようにしつけようといった意図のもとに、子どもの行動にいちいちダメ出しをしていくと、大人の言うことを結果的には聞かなくな るので、かえって大人の気に障る行動が増えてしまうのです。

基本的に子どもは親を信頼しています。しかし、ダメ出しなどの規制、「早くして」などの指示といった支配的な関わりをやたらと多用していると、その大人への信頼感がだんだんと損なわれていって、子どもは「いうことを聞かない子」となってしまいます。

「子どもから大人への信頼感」というのは、子育てにおいて最良のツールなのです。それを大人が自分から損なってしまっては、子育ては大変なばかりになってしまいます。

では、どうすればいいでしょうか。子どもには、自分を保護してくれる大人の気持ちを鋭敏に察する感覚があります。

「叱らなくていい子育て」のためには、この感覚を伸ばしていくといいでしょう。

子どもが困ること、嫌なことをしたら「そういうことしたらママ困るな」「悲しいな」と、相手がどんなに小さい子であっても、きちんと言葉で伝えましょう。

そして、口先だけでなく本当に「困る」「悲しい」という気持ちを表情や態度でも示しましょう。普段からこういう関わりを積み重ねていくと、そもそも「困ること」「悲しませること」をしない子になります。

そのためには「困る」などのネガティブな感情だけでなく、「楽しいね」「うれしいね」などのプラスの感情も伝え、共感し合い、心のパイプをつなげていくのです。

順序としてはこちらが先ですね。たくさんの心地よい心の交流をその大人と築いていくと、その同じパイプを伝って「それは困る」「してほしくない」といった気持ちが通じるようになるからです。

「楽しい」「うれしい」「悲しい」「困った」「きれいだね」「おいしいね」「気持ちいいね」など、こういった言葉を普段から使って共感する経験をたくさん増やしていきます。

僕はこういう言葉を「感情の言葉」「心の言葉」と呼んでいます。そして親子の間に感情の共感性を培い、伸ばしていくことは、「心のパイプをつくる」こと だと考えています。

注意やダメ出しは逆効果!?叱らなくていい子育ての画像3
保育士おとーちゃんの「叱らなくていい子育て」 (PHP文庫)
お母さんたちに大人気のブログ『保育士おとーちゃんの育児日記』の著者が、子育てを単純に、楽しく変えるための具体的な方法を紹介。

須賀義一

須賀義一

1974年生まれ。東京都江戸川区の下町に生まれ、現在は墨田区に在住。大学で哲学を専攻するも人間に関わる仕事を目指して、卒業後国家試験にて保育士資格を取得。その後、都内の公立保育園にて10年間勤務。子どもの誕生を機に退職し、子育てアドバイザーとして、子育てについての研究を重ね、執筆、講演活動、ワークショップを展開。従来の子育てを見直し、個々の子どもを尊重した関わり、子育ての仕方を提案している。家族は妻と一男一女がいる。