伸びない子はいない!「考える脳」は10歳までに育てよう

林成之
2023.03.13 18:19 2023.03.13 18:19

3・7・10歳 この能力を育てよう!

笑顔の子

脳育てのテーマは3、7、10歳の節目ごとに変わります。ここでは「考える脳」につながる育脳ポイントを各節目でみていきましょう。

・0〜3歳「脳の本能を育てる」

脳細胞がどんどん増え続ける3歳までの脳は、まだ未熟で未完成です。この時期にいくら英才教育をしても「考える脳」は育ちません。

大切なのは「知りたい」「自分でやりたい」「仲間でありたい」といった脳に備わっている本能を生かしながら、お母さんとの気持ちのこもった楽しい対話を通じて「こころが伝わる脳」を育んでいくことです。

・4〜7歳「考える力の素地をつくる」

脳細胞の選別が行なわれるこの時期は、「考える脳の基礎づくり」にあたります。親の押しつけや、指示・命令が多い、好きなことを最後までやらせないといったことが多いと、よい細胞が残らず、考える力は育ちません。

よい脳をつくる秘訣は「好き」「興味をもつ」の2つを大事にすること。それによって考える脳の素地が大きく育ちます。

・8〜10歳「自分で考える力を伸ばす」

選別が終わり、脳細胞が情報伝達回路をどんどん進化させていく時期です。この時期の脳は、自分で考えたことをやり遂げることに一番の喜びを感じます。

それをベースに自主性や思考力を伸ばしていくのが特徴です。したがって、「自分でやってやろう」という気持ちを大切にすることが、考える力を伸ばす鍵となります。

年齢別 「考える力」を伸ばすための心がけ

遊んでいる男の子

「こころが伝わる脳」をしっかりと育んだ3歳以降は、いよいよ「考える脳」を育てていく段階です。そのために心がけたいことを紹介します。

3~6歳 ポイントはこれ!
・興味の向くまま好きなことをさせる
・くり返し遊びを止めない

興味の向くまま好きなことをたくさんやらせてもらってきた子は、親が「ああしなさい、こうしなさい」と言わなくても、自分で考えて決め、自主的にいろいろなことに取り組むようになっていきます。

また、同じ遊びをくり返しする子は、小さな差に気づいたり、よりよいやり方を見つけたりする思考力と判断力が備わっていきます。 子どもが興味をもって取り組んでいることは、「いつまで同じことをやってるの!」などと言わずに続けさせましょう。

7~9歳 ポイントはこれ!
・先回りしてうるさく指示しない
・物事を中途半端で終わらせない

7歳からの脳育ては「自主性」がテーマ。自分から始めたことを成し遂げる経験、最後までやり抜いた経験からくる喜びによって、脳は大きく伸びていきます。

それには親が先回りして口うるさく指示をしたり、「まあ、いいか」「だいたい、できた」で物事を中途半端に終わらせたりする習慣をつけないことが大事です。親の先出し指示が多い、最後までやりきらないことが多いと、言われたことはできるけれど、自分で考えて動く子にはなりません。

10歳以降 ポイントはこれ!
・失敗や間違いは次につなげる
・足し算思考で一緒に考える

10歳からは、失敗や間違いを次につなげるような導きを大切にしてください。失敗や間違いは子どもに今足りていないところを知るチャンスという発想で、「どうすれば次は大丈夫かな?」「次は何をがんばればいいのかな?」など、いわば足し算思考で子どもと一緒に考えましょう。

その習慣がついていくと、いくつになっても、現状に満足することなく「次はどうしようか」「これをもっとよくするにはどうしようか」と常に考え続けられる人になります。