生後3ヶ月の息子の「目が見えない」と分かって人生が激変した

澤田智洋

視覚障害のある息子がくれた「再デビュー戦」

その矢先に、日本ブラインドサッカー協会の松崎英吾さんとの出会いがありました。

ブラインドサッカーとは、アイマスクを装着して行う「視覚障害者サッカー」です。 その一般向けの体験会を実施してはいるものの、もっと知名度を上げて集客を図りたい。なにかアイデアはないか? という相談でした。

ものは試しにと、体験会におそるおそる参加してみると、自分の価値観が180度「グワン」と音を立ててひっくり返りました。 場をリードするのは、視覚障害のある寺西一さんという選手。

参加者は、アイマスクをつけて、柔軟体操をしたり、ボールを使ったグループワークをします。 暗闇に放り込まれて一気に不安が襲いかかってくる……と思いきや、それは予想していたような「視覚を奪われた怖い体験」ではありませんでした。むしろ「視覚が閉ざされている安心感」を得られる体験だったんです。

世界が、なにか「適切な情報量」にチューニングされていくような。

情報社会の今、人は情報の85%を視覚から得ている、というデータがあります。つまり僕らの生活の中では、スマホ、パソコン、タブレット……あらゆるデバイスが「ON」になっていて、常に目から情報が飛び込んできてしまう。

ところが視界を「OFF」にすると、情報量がおさえられ、快適な時間が待っていた。 そう考えると、その場をリードするブラインドサッカー選手が「目をOFFにするエキスパート」に見えてきました。

後日、僕は松崎さんに「OFF T!ME(オフタイム)」というネーミングを提案しました。 脳も目も疲れている現代人。それに対して、ブラインドサッカー体験は「目をOFFにする」という価値を提供しています、と。

その後、「OFF T!ME」はテレビや新聞に取り上げられ、今では企業や団体向けのチームビルディングやコミュニケーション研修として、日本ブラインドサッカー協会の収益の柱のひとつにまで成長しました。

この仕事が、いちクリエイターとしても、息子の親としても、ターニングポイントになりました。「目が見えない」という、ある意味での「弱さ」が、見方を変えると新しい価値になることを目の当たりにしたからです。

 

「強いものを強くするより、弱さを強さに変える仕事がしたい」

こんなふうに、いつもは隠しているような「できないこと」も堂々と1枚のカードとして出せる社会になるといいな、と思いはじめました。

息子の話をすると、よく「研究もすすんでいるし、見えるようになるかもしれないよ」と言われることがあります。

励ましで言ってくれているのはわかるんです。

でも、見えないということは、不便ではあるけど、絶対的に悪いことではない。「できないことは克服するのではなく、生かすことができる」ということを、僕は教えてもらいました。そして、コピーライターという自分の職能を使って、そのお手伝いができるかもしれない、と。

広告会社では、「強いものをより強くする」仕事が多い。だけど、もし「弱さ」にもっと着目したら。「弱さを強さに変える」仕事ができたなら。

目が見えない息子は、いわゆるマイノリティです。

でもマイノリティだからこそ、 社会のあらゆるところに潜んでいる不完全さに気づくことができるかもしれない。「ここ、危ないですよ!」 「もっとこうしたほうがいいですよ!」と、その穴を埋めることで、健常者にとってもより生きやすい世界に変えることができるかもしれない。

だからこそ、「弱さ」という逆風そのものを、追い風に変えたい。そしていつか、「弱さを生かせる社会」を息子に残したい──。

「マイノリティデザイン」──マイノリティを起点に、世界をより良い場所にする。このちょっと仰々しい言葉が、僕の人生のコンセプトになりました。

「才能を縦に見るか、横に見るか」

それから、怒涛のプロジェクトラッシュが始まりました。

いわゆる福祉アイテムである義足を、ファッションアイテムに再解釈する「切断ヴィーナスショー」。視覚障害者が「横断歩道を勇気と度胸と勘で渡っている」という話を聞いて開発した、ボディシェアリングロボット「NIN_NIN(ニンニン)」。

ユナイテッドアローズと立ち上げた、ひとりの身体障害者の悩みから新しい服をつくるレーベル「041(ALL FOR ONE)」……。

さらには、今では日本テレビ「シューイチ」をはじめ、数々のメディアに取り上げられるまでになった、老若・男・女・健・障、誰もが楽しめる「ゆるスポーツ」。仲間や企業を巻き込みながら、さまざまなプロジェクトを立ち上げていきました。

僕は、仕事における「運命の人」に出会ったんだと思います。そして、その人が持っていたマイノリティ性を起点に、自分の持てる力すべてを使って、この世界を1ミリでも良くしたいと思った。命を燃やして、自分にできることをやりきると決めた。

僕はたまたま、広告の仕事で数千万人に向けて注いできたクリエイティビティを、たったひとりの息子のために、福祉の世界へスライドさせる機会を得たわけです。

自分の才能を「縦に」見ると、どん詰まり。上には上がいます。スタークリエイター、天才的な上司、活躍する同期……。芸能の世界で言えば、お笑い芸人の重鎮がいつまでも元気に冠番組を持っているのと同じです。

スポーツ界であれば、肉体的な衰えによって偉大な記録を残した先輩もいつかは引退していきますが、多くのビジネスの世界では、フェスのお手洗いのように長蛇の列ができています。

でも、フィールドを「横に」スライドさせると、思いがけない活用法が見つかりました。すべては、「才能の使い道」をスライドさせることから始まったのです。


マイノリティデザインー弱さを生かせる社会をつくろう