「お母さん、足が動かない…」息子の異変に母が下した不登校の決断

角舘有理
2023.11.28 12:18 2023.05.26 11:50

遠くを見る子ども

子どもが不登校になると、多くの親はとまどい、不安に陥ります。
しかし、角舘有理さんが「不登校は決してダメなことではない」と言い切るのは、息子さんが不登校だった5年間で、学校では経験できないことをたくさん経験し、多くのことを考える時間を持つことができたからだそう。
親が「不登校=悪」の固定概念から解放された時に、親も子も将来に向かって歩き出すことができる、と角舘さんは語ります

本稿では、角舘さんの息子さんが学校へ行けなくなった日のことを振り返ります。

無理に学校へ行かせなくていい 〜不登校を脱出した息子と私の記録※本稿は角舘有理無理に学校へ行かせなくていい 〜不登校を脱出した息子と私の記録〜』(ICE[インプレス])から一部抜粋・編集したものです。

角舘有理(かくだて・ゆり/ライター)
上智社会福祉専門学校卒業。福祉施設指導員や一般事務を経験後、2015年からインターネット上を中心にフリーランスのライターとして活動。現在は企業ブログの執筆代行や、セールスレター、医療関連、住宅関連の仕事を中心に執筆している。不登校関係では、ウーマンエキサイトへの子育てカテゴリへの寄稿や、天狼院書店のグランプリ受賞作「息子の不登校と過去の私を癒やす旅」などがある。

自分で自分を苦しめた完璧主義と過剰な自意識

考える小学生

不登校の理由は、本当に色々な要素が複雑に絡み合っています。息子の不登校の原因は、嫌なことが積み重なったことだけではありませんでした。自分自身の責任感が強すぎることと、完璧主義がすぎるという性格も関係していたのです。

息子は5年生のはじめに、学校全体の委員会活動で新聞委員になりました。元々書くことが好きだったので、楽しそうに活動していたのを覚えています。

そんなある日、学校新聞に運動会の記事を書く担当になりました。担当したのはたしか原稿用紙2枚分、800文字程度の一記事でした。原稿用紙2枚分といえば、子どもにとっては作文丸々一つ分くらいの長さ。なかなかの分量です。

その記事を書き上げるのに、息子は完璧を求めて何度も書き直しました。そして、その度に先生に見てもらい、アドバイスを求めていたというのです。

それも、2回や3回の話ではありません。どのくらいの頻度かというと、驚くなかれ、授業の合間の休み時間ごとに、チャイムと同時に職員室に向かっていました。しかも2週間の間ずっと!

それを私が知ったのは、結構後になってからです。何かの用事で学校に行くと、担任でもない先生から「真面目に取り組んでいますよ」とわざわざ声をかけていただきました。それで、なぜそんなに褒められるのか息子に聞いたところ、職員室通いが発覚したのです。

息子に付き合ってくださった先生にも頭が下がりますが、私は「家では言ったこともすぐやらなくてだらしないのに、そんな几帳面なところもあったのね!」ととても信じられませんでした。

外をみる男の子

しかし、先生に褒められても手放しで喜べないほどに、息子のその生真面目さや完璧主義は、度を超したものでした。完璧を求める気持ちがどんどん加速して、適当に手を抜くことができなかったからです。

本人は「期限までに完璧に仕上げなければならない」という切迫した気持ちと「休み時間をすべて費やすなんて嫌だ、みんなと遊びたいし、もう疲れた」という矛盾した気持ちとの板挟みになっていました。

これでは疲弊してしまうのも当然です。だからといってやめられないのが、完璧主義の悪いところです。

家でも息子はこの件について愚痴を言うようになり、日に日に表情が険しくなって焦燥感を漂わせていました。「そんなに嫌ならもっと適当にやればいいじゃない」と私がアドバイスしても、息子は「自分でも馬鹿げていると思っているけど、手を抜くことができないんだよ」と言うのでした。

そして、2週間の間自分で自分の首を絞め続ける結果となったのです。結局、入稿されるまで心身ともにへとへとになる毎日から解放されることはありませんでした。

その後は不登校に突入してしまったので、新聞委員にはノータッチになってしまいましたが、この経験で息子自身「自分は完璧主義ゆえに視野が狭くなり、自分を追い詰めてしまうような不器用さがある」という隠れた性格を発見することになりました。