こう言ったらママが喜ぶはず…子どもを縛る「親の無言の圧力」

天野ひかり、とげとげ。

子どもが考え、行動できるようになるには、まずは今の子どもを「そのまま認める」ことが必要です。子どもが「このままの自分でいいんだ」と心から思えるような言葉を、天野ひかりさんがご紹介します。

※本稿は天野ひかり[著]とげとげ。[イラスト]子どもを伸ばす言葉 実は否定している言葉』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)から一部抜粋・編集したものです

天野ひかり
NPO法人親子コミュニケーションラボ代表理事、フリーアナウンサー。上智大学文学部卒。テレビ局アナウンサーを経てフリーに。NHK「すくすく子育て」キャスターの経験を生かし、親子コミュニケーションアドバイザーとして講演や企業セミナー講師を務める。子どもの自己肯定感を育てるため自身で立ち上げたNPO法人親子コミュニケーションラボ代表理事、一般社団法人グローバルキッズアカデミー主席研究員。主な著書に『子どもが聴いてくれて話してくれる会話のコツ』(サンクチュアリ出版)や『賢い子を育てる 夫婦の会話』(あさ出版)など。

とげとげ。
元ナースの漫画家でイラストレーター。著書に「夫ですが会社辞めました」(KADOKAWA)。日常を4コマ漫画にするのが得意。
インスタ:togetoge.i

意外と難しい「ほめ方」一体どうやるのが正解?

この記事の画像(4枚)

・よくあるNGなほめ方3選

「小さい頃はほめられたけど、最近はわがままになった気がしてほめられない」
「ほめないとやらなくなった」
「ほめることとしつけのバランスがわからない」

こんなふうに多くの方が「ほめる」に頭を悩ませています。

まずはこちらのNGマンガを見てください。一見、理想的なコミュニケーションに見えるこのマンガ、何がNGなのかわかりますか?

①子どもに無言の圧力をかけている

2コマ目でお母さんが「何する?」と言いつつも、折り紙を手にして、さりげなく誘導しているのがわかりますか?

このさりげないしぐさで、「自分が折り紙って言ったら、ママは喜ぶはず」と子どもは察しています。無言の圧力をかけているのと同じですよね。今回の例は折り紙ですが、一般的には宿題や課題、お手伝いなどに誘導していることが多いと思います。

もちろん、相手の気持ちを「察する力」は大切です。でもそれよりも大事なのが「自問する力」。子ども自身が、「自分は何をしたいんだろう?」と考える力です。自問して出した結果を認めてもらうことで、自己肯定感は育ちます。

②言うとおりに従う子どもをほめる

2コマ目で、親が「それはいいね」と言っていますね。ここが要注意ポイントです。このように親の希望どおりに何かをやったとき、「それはいいね」とほめるのは、裏を返すと「そうじゃないのは、よくないね」と同じ意味になります。

「それはいいね(そうじゃないのは、よくないね)」を繰り返すと、子どもは、自分のやりたいことではなく、親にほめられることを優先していきます。この状態が続くと、子どもは自分が本当にしたいことがわからなくなっていきます。これはとても恐ろしいことです。

③天才だね! とほめる

「天才!」という言葉を使ってほめることはありませんか? 実はこれ、NGなのです。

努力ではなく、能力や結果を決めつけるほめ方をしていると、「ぼくは天才だからがんばらなくてもできるはずだ」と思って努力しなくなったり、「自分は天才だ」と周囲に思わせるために、難易度の高い挑戦を嫌がるようになったり、話を盛って嘘をつくようになってしまうというスタンフォード大学のキャロル・ドゥエック教授の研究結果もあります。

「じゃあ一体どうやってほめたらいいの?」と途方に暮れるお母さんお父さん、簡単な方法があります。

OKマンガを見てみましょう。