幼児の「掛け布団嫌い」はどう対処する? 保育士さんに聞いてみた
寝返りができないほど低年齢の子どもに掛け布団を使うのは、窒息事故や温めすぎによる高体温などのリスクがあるためNGだと言われています。しかし寝返りできるようになりある程度大きくなっても、なかなか「掛け布団デビュー」ができない子は多いよう。
もしも子どもが掛け布団を嫌がったら、どのように対処すれば良いのでしょうか? 保育士の“わたこ先生”に現場の声を伺いつつ、情報をまとめました。
子どもが掛け布団を嫌うのは「暑い」から!?
「毛布を掛けてあげると嫌がって泣いちゃう」「風邪引きそうだから布団をしっかり被せたいのに拒否される。どうすればいいの……」といった声が特に親から上がりやすいのは、子どもが1~2歳の場合。
この年齢の子どもが掛け布団や毛布を嫌がる理由はいくつかあります。ひとつは単純に、「暑い」というもの。子どもは大人に比べて体温が高くなりやすいため、大人の感覚で「寒いから」と布団を掛けると、子どもにとっては暑くなりすぎてしまうようです。
また、子どもは睡眠周期が大人より短いのも理由のひとつ。そのため夜に目が覚めたり、寝返りをしたりする頻度も多くなりやすいです。夜間に動き回っているうちに掛け布団が邪魔になり、布団を足で蹴って剥いでしまうケースもあるでしょう。
わたこ先生「この時期の子どもたちが掛け布団を嫌がるのは、わりと“あるある”なことです。そのため、掛け布団をちょっと嫌がる分にはあまり深刻に思い悩む必要はありません。
もちろん、親御さんとしては『寒いんじゃないか』と心配になるかと思います。しかし暑がりなお子さんも多いため、大人の感覚のみで無理やり布団をかけないようには注意が必要。お子さんの様子を見ながら部屋の温度を調整してあげてください」
寒そうだからといって布団を掛けすぎないよう注意