2回目の発達検査も発達指数に変化はなく…それでも心理士さんの言葉に安心できた理由(もしかしてうちの子、発達障害!? 第11話)

私は、3人の子ども(小学3年生の男の子・年長の女の子・年少の男の子)を育てる保育士ライターです。小学3年生の長男は軽度発達障害で、今は支援級に在籍しています。今回は「療育のスタッフさんが見た息子の園での様子と2回目の発達検査」についてお伝えします。(連載「もしかしてうちの子、発達障害!?」第11回/写真はすべてイメージです)
療育スタッフが見た息子の園での様子

療育では年に2回「モニタリング」という個人面談が行われます。面談で園での様子を聞かれた際、保育園の個人面談がまだだったため「集団から外れることはなくなったと思いますが、配慮なしでは過ごしていないと思います」と伝えました。
するとスタッフさんが「息子くんの保育園訪問をしてみましょう」と提案してくださり、園訪問が実現しました。
訪問後の報告では、息子はきちんと集団で過ごせているものの、話が長くなると集中力がなくなり、視線が別の場所に向かってしまうとのことでした。この日は制作活動で、途中から作り方が分からなくなり周りを見ながら取り組み、最終的には先生と1対1で教えてもらって完成させていました。
配慮は必要ですが、集団にしっかり参加し、苦手な制作も周りを見ながら自分なりに取り組んでいる様子から、息子なりに頑張って過ごしていることが分かりました。
初めての療育手帳更新と2回目の発達検査
関連記事
編集部おすすめ
特集 クリスマスに何がほしい?
ランキング
11:30更新
「4年間ママと会話しない息子」とM-1に出場した父 2丁拳銃・小堀さんがたどりついた“思春期の見守り方”【後編】
5児のママ・辻希美さんも悩んだ子どもの思春期
原因がないのに学校へ行かない? 増える“令和型不登校”の子どもたち
昨日は行くって言ったのに! 不登校児の「やっぱり行かない」に疲弊しないための対処法
子どもの不登校、親は家にいるべき? 約20%が退職・休職の今、親に伝えたい「手を抜く勇気」
4年間ママと一切会話をしない息子の本音とは? 2丁拳銃・小堀さんが向き合った「息子の沈黙」 【前編】
なかなか聞けない思春期の男子に起きる変化…精通ってなに?始まるのはいつごろ?
思春期の「健全な反抗」と「危険な反抗」は別物
「子持ち様」と言う人に知ってほしい子育て当事者の本音
子どもの才能は「10歳までの思い込み」で開花する 無限の力を引き出す親のかかわり方



















