2回目の発達検査も発達指数に変化はなく…それでも心理士さんの言葉に安心できた理由(もしかしてうちの子、発達障害!? 第11話)
私は、3人の子ども(小学3年生の男の子・年長の女の子・年少の男の子)を育てる保育士ライターです。小学3年生の長男は軽度発達障害で、今は支援級に在籍しています。今回は「療育のスタッフさんが見た息子の園での様子と2回目の発達検査」についてお伝えします。(連載「もしかしてうちの子、発達障害!?」第11回/写真はすべてイメージです)
療育スタッフが見た息子の園での様子
療育では年に2回「モニタリング」という個人面談が行われます。面談で園での様子を聞かれた際、保育園の個人面談がまだだったため「集団から外れることはなくなったと思いますが、配慮なしでは過ごしていないと思います」と伝えました。
するとスタッフさんが「息子くんの保育園訪問をしてみましょう」と提案してくださり、園訪問が実現しました。
訪問後の報告では、息子はきちんと集団で過ごせているものの、話が長くなると集中力がなくなり、視線が別の場所に向かってしまうとのことでした。この日は制作活動で、途中から作り方が分からなくなり周りを見ながら取り組み、最終的には先生と1対1で教えてもらって完成させていました。
配慮は必要ですが、集団にしっかり参加し、苦手な制作も周りを見ながら自分なりに取り組んでいる様子から、息子なりに頑張って過ごしていることが分かりました。
初めての療育手帳更新と2回目の発達検査
関連記事

編集部おすすめ

特集 思春期の子どもの本音

ランキング
5:30更新- 週7で塾通い「不器用な姉と器用な弟」のその後 東大に合格したのはどっち?
- なぜ中学受験の勝者が大学進学で失敗? エスカレーターで転んだ人の「驚きの末路」
- なかなか聞けない思春期の男子に起きる変化…精通ってなに?始まるのはいつごろ?
- 思春期の「健全な反抗」と「危険な反抗」は別物
- 「退院は周囲に言わないほうがいい」先輩病児ママから教わった“ジンクス“の本当の意味
- 「有名人夫妻の子」では伝わらない岸谷蘭丸さんの苦闘の過去 難病、勉強とどう向き合った?
- 1歳後半まで経鼻栄養だった娘の、忘れられない「はじめてのサイゼリヤ」の話
- 子どもの発達障害を受け入れられない親へ 精神科医が教える「それでも知ってほしいこと」
- 母親にだけ暴言を吐く子どもの心理は? 家庭でできる改善法
- 大ピンチずかんの主人公になれる!親子で遊べる「大ピンチ展!プラス」体験レポ【東京・立川】