長期休みはチャンス! 自宅学習のプロが教える「子どもとのお出かけ」を学びに変えるコツ

一般社団法人Raise・宮本さおり(聞き手・構成),すえこ(文)

この記事の画像(5枚)

夏休みを控え、「今年はどこへ行こうかな」と思案するご家庭も多いのではないでしょうか。子どもにとって、夏の旅行は心に残るイベントのひとつ。でも、せっかく行くなら、家族で思い出を作るだけでなく「学びのきっかけ」にしてみるのはいかがでしょうか。

「ほんの少し工夫するだけで、夏の体験が子どもの”考える力”や”表現する力”を育むきっかけにもなる」と教えてくれるのは『おうち受験コーチング』の著者で、これまで3486人の家庭学習をサポートしてきた、鈴木詩織先生。

自宅学習のプロである詩織先生に「家族旅行を学びのチャンスに変えるコツ」を聞きました。(聞き手・構成/一般社団法人Raise・宮本さおり、文・すえこ)※写真はすべてイメージです

行き先選びから親子で楽しもう

「今年の旅行はどこに行こうか?」

まずは計画段階からお子さんと一緒に考えてみてください。

でも、いきなり「どこに行きたい?」と聞かれると、子どもは戸惑ってしまうことも。そんなときは、「海で遊べるところがいいかな、それともお城がある場所にしてみる?」「この町は○○が名物らしいよ」など、お子さんがイメージしやすいように候補を2~3つに絞って提案してあげるのがおすすめです。

行き先が決まったら、次はその場所について事前に調べます。インターネットや図書館で本を見たりしながら、「この土地には何があるのかな?」と子どもと一緒に調べましょう。

さらに、旅のスケジュールも一緒に立ててみましょう。「この施設は10時開館だから、午前中に行こうか」「この場所とあの場所、どっちが近いかな?地図で調べてみよう」のように、この旅行の行程を考えることは、思考力を養う大切なトレーニングにもなります。

実は、中学受験でも、思考力を問う問題が増えてきて、実際に「行程を考える」問題も出題されています。

たとえば「電車で行くのと車で行くのと、どちらが経済的か」というような問題です。

これは、ある公立中高一貫校で出された実際の問題ですが、