ノートを見れば分かる! プロが教える「子どもに合う塾、合わない塾」の見分け方
我が子に合う塾を見つけたいというのはどの親も抱く感情ではないでしょうか。しかし、あまたある塾のなかからどのようにしてそれを選んだらいいのかは悩みどころでもあります。塾選びのコツを『おうち受験コーチング』著者で、これまで3,486人の家庭学習をサポートしてきた鈴木詩織先生に伺いました。
(聞き手・構成/一般社団法人Raise・宮本さおり、文・すえこ)※写真はすべてイメージです
集団塾・個別塾・ブランド塾…塾ごとの本音と特徴
塾のタイプはいくつかに分かれます。「集団指導塾」「個別指導塾」といった体制による違いや、いくつもの校舎を持つブランド塾か、地域に密着した個人経営の塾かという違いもあります。
塾の先生たちは「わかりやすい授業を提供し、子どもたちを満足させること」に意識が向いており、必ずしも「全員の成績を上げなければならない」とは考えていません。ここを踏まえた上で塾を見ていくと良いと思います。
例えば、集団塾では
絵で見てわかる 子どもが自走する言い換えビフォーアフター(鈴木詩織 著、みらいパブリッシング 刊)
忙しい保護者のための子どもへの声かけ言い換え集。家庭教師、個別指導塾講師など多くの経験を経て、著者がたどり着いたプログラム「おうち受験コーチング」。
勉強を “教える” のではなく、保護者が “そばにいて支える” コーチングによって「自分でやるしかない」、そして不思議なことに怒られるわけでもないのに「やらなきゃ」と自然に子どもが思うようになる著者開発のプログラムを、おうちで簡単に実践できるよう解説しています。