日本は論理性が育ちにくい 「空気を読む文化」の中で親が心掛けたいこと

アメリカやヨーロッパとは違い、日本は「ハイコンテキスト文化」の国。空気を読むことが得意な一方で、「論理性をもって説明する力」が育ちにくいと、言語学学者の船津洋先生は解説します。
「言わなくても伝わる」が重視される文化の中で、親が気を付けておきたいこととは?
船津先生の解説を、著書より抜粋してご紹介します。
※本稿は船津洋著『「地頭力」を鍛える子育て』(大和出版)より、一部編集、抜粋したものです。
日本文化は論理性が育ちにくい文化

日本は「ハイコンテキスト文化」圏だと言わます。
ハイコンテキスト文化とは、「言語以外の文脈(コンテキスト)に多くを依存する文化」で、非言語(仕草・見た目)、前提共有・暗黙の了解が重視される文化のことです。
かみ砕いてお伝えすると、はっきりと定義を共有していなくても、なんとなく伝えられる(伝わってしまう)文化のことです。
その対極には「ローコンテキスト文化」があり、これはアメリカやヨーロッパなどさまざまな異なる文化、思想、行動様式の人たちが隣り合って生活する領域です。
こちらは、生まれも育ちも違えば、まったく違う文化圏から来る人たちが集まって、そこで、自らも、そんな社会の一員となって他の人たちと(できれば)仲良く暮らそうとします。
言い換えると日本は「以心伝心」「阿吽の呼吸」なので「空気を読む」ことができる人の集団かもしれません。
これはこの国の特徴であって、世界、特にアメリカとはまるで異なります
アメリカでは意見を述べるのであれば、その前提条件から「論理性」をもって、結論まで筋道を立てて説明しなければ相手は分かってくれません。
論理性とは、簡単に言えば、「筋道を立てて、一貫性のある思考を組み立て、妥当な結論に導ける力」です。
「だから」「つまり」「なぜなら」がきちんとつながっている考え方ができる力です。
日本人は、子どもが言っていることに、「つべこべ言わない」と言ってみたり、あるいは「だから最近の若いものは」「人としてどうなの?」など、価値観の押し付けなどにつながることを言ったりすることがあります。こうした発言には、もちろん論理性はありません。
ですがそれを当たり前と思うような人たちの間では、思考や納得に至るための「論理的プロセス」が省略され、有無を言わせない一方的な支配的コミュニケーションが行われています。
結果として、理解・対話・思考・自己決定といった、人間的成熟の機会が欠如してしまうのです。

日本のそうなりやすい環境で育つ子どもたちが、論理性を身につけにくいのは当然でしょう。
その表出の一証が「うざい、キモイ、やばい、エモい、それな」などの若者ことばの多用かもしれません。
若者ことばは言語学的には関心の対象であり、それが言語の通時変化をもたらす原動力なので、それ自体に良いも悪いもありません。
今では死語となりましたが、昭和・平成の時代にも「ナウい、チョベリバ、オヨヨ、アッシー、メッシー」など若者ことばはありました。
ただ、若者ことば今昔を比較してみると、昔の「指示対象の狭さ」に対して今どきは随分「指示対象が広く」なっている印象があります。
「やばい」には「うざい、キモい、エモい、つんだ」なども含意して使用されます。
言語学的にはこれが語彙化の過程での揺らぎなのか、どうか分かりませんが、これだけ多様な含意がある語はめずらしいでしょう。
さて、このようにハイコンテキスト文化圏である日本においては、とある事象間の因果関係を明示する必要はありません。「ああ、それな」で終わってしまいます。
何が「それな」なのかさっぱり分からなくても、なんとなく納得した気分になることが要求されます。
「なんで」「どうして」と幼児のように根掘り葉掘り因果関係を聞くのは、「うざい・キモイ・ヤバい」です。
思考には夢のようにとりとめもない拡散的な思考もありますが、一般に「思考」には「これこれだからこうなる」という論理性が必要です。
ところが、幼児期はともかく、成長とともに周囲の「空気を読むこと」に翻弄されていくうちに、「なんとなく分かった気になって」いて「実はよく分からない」状態に慣らされてしまっているのではないでしょうか。
そして、その結果として日本人には(程度の差はありますが)論理的思考が育ちにくくなってしまったと考えられるのです。
さらには、「先生の言うことは黙って聞く。先生や教科書が間違えているはずがないので、疑問に思っても指摘はしない」ことは、暗黙の了解なので教科書を読んで「これ変じゃない?」と突っ込むことなど思い浮かびもしない。そして、先生や教科書の言うことをその通りに覚えていって、その技術に長けた人から高い偏差値、あるいは成績が振り当てられる。
そんな状況に、知らず知らずのうちに慣らされてしまっているのかもしれません。
しかし、そんな私たちでも、幼児の頃は疑問を持っていたのです。そして、「なんで」「どうして」と素直に発していたのです。
子どもにだけは、しっかりとした論理性が身につくように、親は日々心がけなくてはいけません。
船津洋著『「地頭力」を鍛える子育て』(大和出版)
テストでいつも高得点、何事も論理的に思考し、好きな分野で才能を伸ばせる! 気鋭の言語学者が、子どもの「知識・理解力・共感力・メタ認知」が伸びる方法をワークとともに紹介。この一冊で「一流の賢さ」の育み方が分かる!































