信じて任せて、自発性を引き出す~子どもの「やる気」のコーチング
子どもも大人も、やる気のカギは自発性にあります。子どものやる気を引き出すには、信じて任せてみることが大切です。各地の学校やPTAで「ハートフルコミュニケーション」のプログラムを実施している菅原裕子先生の著書『子どもの「やる気」のコーチング』(PHP庫)からご紹介します。
※本記事は『子どもの心のコーチング【しつけ編】 「ほめる」「叱る」よりうまくいく子育ての極意』(菅原裕子著、PHP文庫) より一部抜粋・編集したものです。
【著者紹介】菅原裕子(すがはら・ゆうこ)
NPO法人ハートフルコミュニケーション代表理事、有限会社ワイズコミュニケーション代表取締役。1999年、有限会社ワイズコミュニケーションを設立し、社員一人ひとりの能力を開発することで、組織の変化対応力を高めるコンサルティングを行う。仕事の現場で学んだ「育成」に関する考えを子育てに応用し、子どもが自分らしく生きることを援助したい大人のためのプログラム<ハートフルコミュニケーション>を開発。2006年、NPO法人ハートフルコミュニケーションを設立し、各地の学校やPTA、地方自治体主催の講演会やワークショップでこのプログラムを実施し、好評を得る。また、ハートフルコーチ養成講座を開設しコーチの育成に力を注ぐ。
子どものやる気のカギは「自発性」
任せたら伸びるということについて考えてみましょう。たとえば、学校の準備は子ども自身の仕事であるとして任せたとしましょう。ある日、プールがあるのに子どもは水着を忘れていきました。
結局子どもはその日、プールに入れませんでした。がっかりした子どもは、「もう絶対に忘れないぞ」と、きちんと準備することに意欲を燃やします。自分の仕事に責任をとろうとするのです。
ところが、学校の準備が親任せだったらどうでしょう。朝から、「今日はプールの日よ。熱を計りましょう」と、親が子どもに熱を計らせ、水着の入ったバッグをランドセルの横に置き、子どもはただ無意識に、されるがままにバッグを持って出かければいい状態なら。そんな毎日の中、何かの都合で、親が勘違いして水着の準備をしなかったとしたら。
それで泳げなかった子どもは、家に帰ってきて、「水着を入れてくれなかったから」「プールがあるって言ってくれなかったから」と、親のせいにします。自分以外の人のせいになった瞬間から、子どもはその間違いから何かを学ぶことはありません。人のせいにしたところで終わりです。
つまり、自分の仕事を自分の仕事として任されないかぎり、人は意識を広げてそれと取り組むことはありません。大人も同じです。仕事を任せずに、「言ったことしかやらない」と部下の不満を言う上司がいます。
任せることなく、ただ自分の仕事の手足として部下を使っているうちは、部下は言われたことしかしないでしょう。自発的にさまざまなことに取り組みを広げることはありません。つまり、自発的に取り組むときのようなやる気を発揮することもないのです。
子どもも大人も、やる気のカギは自発性です。そして自発性のカギは、自分の仕事を信じて任されるところにあります。信じて任せてもうまくいくという保証はありません。
望んだ通りの結果が出ないこともあるでしょう。できないことの中から、次にはこうしようと努力を重ね、「できる」が生まれます。任されていれば「次にはこうしよう」という意欲や、やる気が体験できるのです。人間はそのように成長していくことを受け入れることが大切です。
関連書籍
子どもの心のコーチング【しつけ編】 「ほめる」「叱る」よりうまくいく子育ての極意「言葉がけ」ひとつで子どもが変わる~子育ての50の「困った」に答える本(PHP文庫)
子どもを思い通りに動かそうと、ほめたり叱ったりしていませんか?「しつけ」とは、さまざまな経験を通して自分で考え、自分を律する瞬間を積み重ねながら、子どもを自立させるためのもの。対立や葛藤を恐れず、親がコーチとしてできることを、幼児期、児童期、思春期ごとにやさしく伝授。イライラせずに子どもと向き合うヒントが満載です!