子どもの自立を邪魔する「親の依存」

大門昌代
2023.03.24 13:30 2023.03.14 16:07

子どもを叱る母親

何から何まで、つい子どもに指示を出してしまう……そんなお母さんお父さんは、要注意です!

※本記事は大門昌代著子どもの自立を遅らせるひと言・助けるひと言(PHP研究所刊)より一部抜粋・編集したものです。

【著者紹介】大門昌代(だいもん・まさよ)
カウンセリングサービス所属カウンセラー・神戸メンタルヘルスサービス所属トレーナー。2005年よりカウンセラーとして活動、大阪を中心に東京、名古屋、福岡にてカウンセリング、カウンセラー養成講座、ワークショップを開催。自身の経験をもとにしたわかりやすいレクチャーが支持を得る。カウンセリングや講座、講演では「誰にでもわかりやすく」をテーマに、日常生活に役立つ心理学を目指して活動している。100人規模のグループセラピーをリードするトレーナーとしても活動する実践派である。

依存と自立

男の子

“依存”と”自立”という言葉があります。

依存とは、面倒をみてもらう側、力がなく弱い立場、誰かがいないと生きられない立 場を意味し、被害者的な考えに陥ることです。

“自立”とは、面倒をみる側であり、依存の人といると立場は強くなります。自分のことは自分ででき、自分の言動に責任をとることができます。

“自立”の人同士ですと、競争が起こり、対立することもあります。

子どもと親ですと、当然ながらスタートは、子どもが”依存”で親が”自立”となります。

なにせ子どもは、生まれたときは何もできません。親の助けがなければ生きていけない存在なのですから。

子どもがある程度成長してくると、親は躾を始めます。今まで食べさせていた食事を、自分で食べられるように教えますし、オムツを外してトイレに一人で行けるようにトレーニングします。服も自分で着替えられるように教えます。

こうやって、子どもが自分のことを自分でできるように、自立の準備を始めていくのです。

ところが、子どもに身の回りのことを自分でできるように教えていったとしても、物事の考え方、捉え方、行動の仕方を、いつまでも親が指示してしまうことがあります。

ひどくなると、誰とお友達になるかまで、親が指示していたりもするのです。こうなってしまうと、子どもの心は自立へは向かっていきにくくなります。親の付属物のようになってしまうのです。

親は、子どもに指示を出し、子どもは親の言うとおりにする。

一見、子どもが”依存”で親が”自立”の立場であるように思うでしょうが、実はこれは、親が子どもに依存している状態なのです。