なぜ「ほめて、認めて、ちょっと叱る」なのでしょうか
子育てをしていく中で、しつけのため厳しく叱らなければいけない場面に遭遇することもあるでしょう。一方で、褒めてのばすことも大切だという話も耳にします。親子の集いの場「陽だまりサロン」を運営し、多くの子育てに関する相談に乗ってきた若松亜紀さんは、子育ては「ほめて、認めて、ちょっと叱る」ことがポイントだと解説します。
※本稿は若松亜紀著『3歳からは、ほめて、認めて、ちょっと叱る』(PHP研究所)より、抜粋・編集したものです。
若松亜紀(陽だまりサロンオーナー)
秋田大学教育学部卒業後、私立の幼稚園に7年間勤務。閉園により退職。その後、出産、子育てを経て2005年、自宅に子育てサロンをオープン。著書に『子どもが輝く幸せな子育て』(ほんの木)、『もう怒らない!これだけで子どもが変わる魔法の“ひと言”」(学陽書房)、共著に『「ほめ方」「叱り方」「しつけ方」に悩んだら読む本』(PHP研究所)などがある。
「ほめて、認めて、ちょっと叱る」
あなたのお宅では、「ほめ・認め」と「叱り」はどのくらいの比率ですか。
8:2くらい? すばらしいです。
2:8くらい? だいたいどこのご家庭も、こんな感じではないでしょうか。
え、「0:10かも」? 大丈夫、あとは上がるだけです。
では、「ほめ・認め」が多いときと、「叱り」が多いときでは、子どもはどちらが落ち着いていますか。安心した顔をしていますか。
それはもちろん、「ほめ・認め」が多いときですよね。にま~っとなったり、ドヤ顔してたりします。
「ほめ・認め」は子どもを肯定することです。「叱り」はその逆、否定することです。
こちらがどんなに「叱るのは愛だ!」と言い張っても、それは大抵一方通行です。
叱られることが多い子は、自分のことを否定的に捉えるようになります。
自分はダメな子なんだ、価値のない子なんだ、いらない子なんだ、だから父さん母さんは、こんなに自分を責めるんだ、と。
そうなると子どもは心にふたをしてしまい、本当に必要なときに「叱り」が入っていきません。
逆に「ほめ・認め」を増やしていけば、子どもは元気になってきます。
自分は大切な子なんだ、価値ある子なんだ、みんなに必要とされているんだ、そう思えるからです。
柔らかくなった心なら、「叱り」もすーっと入っていきます。
だから、「ほめて、認めて、ちょっと叱る」なのです。
「ほめ・認め」:「叱り」の割合は自分で決めてください。人に言われるより、自分で決めたほうがやる気になるでしょ? 掃除も、勉強も、弁当作りも。
「まずは1:9を目指そう」でもいいです。「5:5までもっていこう」でもいいです。「私は6:4にする」でもいいです。
3歳からは、ほめて、認めて、ちょっと叱る(PHP研究所)
子どもが言葉を操る3歳からは、親子の会話が大切。「ほめる」「認める」「叱る」のポイントを楽しく紹介してます。親の言葉がけが、子どもの自信とやる気を引き出します。