【4歳児のお悩み】上の子が私にかくれて下の子を叩く…

東ちひろ
2023.10.13 16:00 2023.02.15 10:49

【4歳児のお悩み】上の子が私にかくれて下の子を叩くことがあります......の画像1

上の子が下の子を叩く……こんな時、頭ごなしに叱るのは逆効果かもしれません。お母さんたちの悩みに、東ちひろ先生がお答えします。

※本稿は『1歳~6歳 9割は「叱ること」ではありません』(PHP研究所)より一部抜粋・編集したものです。

東ちひろ(ひがし・ちひろ/一般社団法人子育て心理学協会 代表理事)
幼稚園・小学校教員、中学校相談員、教育委員会勤務を経て、「東ちひろマザーズセラピー」を主宰。その後「子育て心理学協会」を立ち上げ、代表理事を務める。社会人(女)・社会人(男)の二児の母。教育に携わって30年、今まで相談を受けた子ども・保護者・学校の先生の数は、2万件以上、改善率93%、学校復帰率75%。著書多数。
東ちひろホームベージ  東ちひろプログ

上の子は下の子にやきもちを焼くもの

Q.最近、上の子が私にかくれて下の子を叩くことがあります。下の子はまだ1歳です。びっくりして私が怒ると上の子がすねてしまいます。「人がイヤがることをしたらダメ」と強く言うのですが、まったく効き目がありません。

下の子がケガでもしたら大変です。育児書にはよく「上の子を大切にしましょう」と書いてありますが、どうしたらいいのかがわかりません。上の子が赤ちゃんのときには、下の子同様にかわいがっていたのに……。

A.
これはやめて! 「なんで叩くの!? お姉ちゃん(お兄ちゃん)でしょ!」
こうすればいいよ! 男の子には「ママとデートね」女の子には「今日は女子会ね」

子育てはふたり目から一気にハードになってきます。なぜなら、ママがすることが増えてきて、上の子の世話にまで手が回らないからです。

上の子がひとりのときには、すべての愛情を注いでいたママも、子どもがふたりになるとバタバタになるんですね。

ベビーはなにもできないので授乳もおむつ替えもママが当たり前のようにするでしょうが、ママが手一杯になると、上の子には「頼むから自分でできることは自分でやってほしい」「できることであれば、私の用事を手伝ってほしい」とすら思います。もう、ママはキャパシティーオーバーです。

また、上の子は今まで仮に100%の愛情をママからもらっていたとしても、下の子の出現で上の子と関わる時間が目減りしてしまいます。ということは今までの愛情が「目減り」した気がするのです。下の子が生まれて以来、上の子がママと関わる時間が「マイナス」になっているからです。

このママが言うように「上の子が赤ちゃんのときには抱っこもおんぶもたくさんした」と思っても、この頃の子どもは「今」に生きているのです。1歳児の頃のことははるか遠い昔のことで覚えていないのです。

一方、下の子は、生まれたときから自分の上には知力・体力が勝った上の子がいます。その上の子とママを取り合うことが前提で生きています。

そのため、かわいい顔をしないとママが振り向いてくれない、上手に甘えないとママがイヤがる、と無意識に知っているのです。そのため、下の子は総じて甘え上手です。

上の子だって抱っこされたい!

抱っこされる子ども

一方上の子は、自分の意思とは関係なく、「上の子役」を仰せつかり、ママの愛情ダントツ首位の座を弟・妹に明け渡し、立つ瀬がありません。ちょっとすねたい心境です。

また、4歳児になると大人からの、自分への要求水準が高まります。ベビーはおむつにおしっこをしてもいいけれど、自分はトイレに行くことを強要されます。そんなこと当たり前、と思われるでしょうが、上の子は、どんなときもきょうだいは平等に扱ってほしいと思っているのです。

下の子がママに抱っこされるのであれば、自分も抱っこしてほしいのです。あわよくば1歳児の頃に戻りたいと思っているわけです。

そんなときには、上の子に手厚く接していきましょう。下の子を心配するママもいますが、下の子は授乳でもおむつ替えでもママからのスキンシップをもらっています。そのため、よほど手がかかるベビーでなければ、落ち着いて成長することが多いのです。

しかしながら、上の子が、心配な4歳児だとしたら、この先心配な5歳児になり、やがては心配な6歳児になる可能性があります。それが、上の子を大事にしましょうといわれる所以なのです。

でも、とかく、こんなふうに接しがちです。

東ちひろ

東ちひろ

幼稚園・小学校教員、中学校相談員、教育委員会勤務を経て、「東ちひろマザーズセラピー」を主宰。その後「子育て心理学協会」を立ち上げ、代表理事を務める。社会人(女)・社会人(男)の二児の母。教育に携わって30年、今まで相談を受けた子ども・保護者・学校の先生の数は、2万件以上、改善率93%、学校復帰率75%。著書多数。