荒れる子どもにしないためには、ふだんの関わり方が大切
荒れている子どもに対応するのは本当にたいへんです。どうすれば「子どもが荒れる」という事態を防げるのでしょうか。
『「やればできるのに」を「できた!」に変えるお母さんの魔法の言葉』(家庭直販書・東ちひろ著)からご紹介します。
※本稿は、東ちひろ著『「やればできるのに」を「できた!」に変えるお母さんの魔法の言葉』(PHP研究所)の中から、一部を抜粋・編集したものです。
東ちひろ(ひがし・ちひろ/一般社団法人子育て心理学協会 代表理事)
幼稚園・小学校教員、中学校相談員、教育委員会勤務を経て、「東ちひろマザーズセラピー」を主宰。その後「子育て心理学協会」を立ち上げ、代表理事を務める。社会人(女)・社会人(男)の二児の母。教育に携わって30年、今まで相談を受けた子ども・保護者・学校の先生の数は、2万件以上、改善率93%、学校復帰率75%。著書多数。
東ちひろホームベージ 東ちひろプログ
子どものご機嫌は「ココロ貯金」の残高
子どもが大声で泣きわめく、すぐに下の子を叩く、「お母さんなんか大キライ!」と言う…こんな状態になると、お母さんはすぐに怒ったり、なんでこんなことをするのかと不安になったり、人前ではきちんとするべき、という枠組みを発動しやすくなります。
子どもが手に負えなくなったときほど、私たちは長年慣れ親しんだ使いやすい方法でものごとに対応しようと思うため、思考クセ・感情クセを発動しやすくなるからです。では、そんなときはどうしたらいいのでしょうか。
まずは、ココロ貯金のモレを最小限に抑えましょう。ガミガミと怒鳴ってしまったときには、「怒鳴ってはダメ」と思わずに、ぱっと怒鳴って、さっと引くようにします。
「いい加減にしなさい!」と大きな声で怒鳴ったら、「さあ、晩ご飯にするよ」と素早く切り替えるのです。あるいは必要以上に怒鳴ったと思ったら、あとで、子どもに「言いすぎてごめんね」とひと言謝る方法もあります。
そして、もっとも大事なことは、子どもを怒鳴っていないときに、子どもに何をするかということです。
子どもは一日中怒ったり、泣きわめいたりしてはいません。子どもが怒ったり、泣きわめいたりしていないときに、1回でも2回でもいいので、ココロ貯金を貯めておきましょう。
多くのお母さんは、子どもが落ち着いているときは何もしないでほうっておき、怒ったり、泣きわめいたりしたときに、その行動をやめさせようと考えます。
しかし、「今」子どもが荒れているのは、それまでのココロ貯金の残高不足が原因です。荒れているのを止めたかったら、まずはココロ貯金を増やしていく必要があります。
そのためには、子どもが比較的落ち着いているときに、話をよく聞いたり、体に触れたり、認めたり、という行動をしておく必要があります。子育て電話相談でも、子どもに手を焼いたときの対応だけではなく、手を焼いていないときに何をするか、ということもお母さん方にお伝えしています。
それができていくと、だんだんと子どもが荒れる頻度が少なくなったり、荒れ方が穏やかになったりします。子どもが落ち着いてくるので、結果として、お母さんが怒鳴らなくてもすむことが増えていきます。これが、怒りを我慢することなく、怒る回数を減らすからくりです。
「つい不安になる」「すぐに『ねばならない』と思ってしまう」お母さんも同じです。
慣れた思考回路を、無理に変える必要はありません。子どもが落ち着いているときにココロ貯金を貯めていけば、必要以上に子どもを怒ったり、不安になったりしなくてすむようになります。
「やればできるのに」を「できた!」に変えるお母さんの魔法の言葉』(PHP研究所)「家庭学習」「学校生活」「生活習慣」などのジャンルにおける38の具体的なケースに沿いながら、子どもの「やればできる」を「ホントにできた!」に変える方法を、わかりやすく解説します。