小学生が塾に入る最適なタイミングとは? 東大野球部員はどうだった?

浜田一志
2023.06.16 16:47 2023.04.02 06:00

算数の問題を解く小学生

子どものうちはなるべくのびのびと遊ばせてあげたい。でも、子どもの将来のことを考えると、早めに塾に入れてあげた方がいいのだろうか……。親としては悩みどころかもしれません。

そこで、東大野球部出身で後に監督も務めた浜田 一志さんに、子どもに最適な入塾のタイミング、勉強に必要な「2つの力」について解説してもらいました。

※本稿は、浜田一志著『東大野球部式 文と武を両立させる育て方』(かんき出版)から、一部抜粋・編集したものです。

浜田一志(はまだ・かずし/東大野球部前監督)
土佐高校で野球漬けの日々を過ごし、3年夏の大会引退後から一念発起して東京大学理科Ⅱ類に現役合格。東大野球部に入部し、4年次は主将として東京六大学野球リーグで活躍。卒業後は東京大学大学院工学系研究科に進学。その後新日鉄(現日本製鐵)に入社し、1994年「部活をやっている子専門の学習塾」としてAi西武学院を開業。2013年~2019年まで東京大学野球部監督。2023年4月からは母校土佐高校の校長に就任予定。

焦らずまずは体力づくりを優先

小学生が塾に入る最適なタイミングとは? 東大野球部員はどうだった?の画像1

「同級生のお子さんは英語を始めた」
「シュタイナーや、モンテッソーリ教育というのがいいらしい」
「お受験をするなら、どこの塾がいいのだろう?」

まわりのご家族やお子さんたちを見ていて、何かうちもやらねば、と焦る親御さんもいらっしゃるでしょう。私は、そんなに焦る必要はないと考えます。

何を行うにしても、体力が土台です。ですから文武両道を実現するにも、よく運動して、よく眠る、そうした基本的なことで十分だろうと思います。

かなり早期から塾に通うのは一部の子どもたちだけです。東大野球部の選手たちも、高校時代に塾へ通わずして合格・入部している子はゴロゴロいますし、何はともあれ体力づくりに目を向けることでしょう。

勉強を長時間かつ長期間続ける力、心が折れそうになってもモチベーションを維持する力の源泉は体力しかありません。人生経験が豊富な親御さんならば実感する話でしょう。才能や気力も、体力がないことには発揮できません。

長時間の勉強に必要な2つの「力」

サッカーをする子ども

といっても話が漠然としているかもしれませんので、具体的に補足すると、第一に「背筋力」が大切です。

東大に合格した野球部員たちの勉強時間は、高3の春時点で7.4時間、高3の秋以降は12.8時間。これだけの時間机に向かうとするなら、それなりの背筋力がないと続きません。

東大生は野球部員に限らず、みな背筋が真っすぐ、机に向かっている姿勢がじつに美しいです。ふせっているような格好でノートに向かっているような子は一人もいません。
こうした”型”から入っていくのも、親からアドバイスとして有用ではないでしょうか。

もうひとつが、「握力」。これは卵が先か鶏が先かのような話ですが、東大野球部の新入部員は意外と皆、握力が強いんです。決して、ひ弱ではありません。野球だけでなく、鉛筆を握っている時間が長かったのだろうなあと想像しますが、やはり体力がないと受験勉強も乗り越えられないということです。

しかも、体力づくりのトレーニングの成果に関しては、遺伝の要素は関係ありません。誰しもが、一定以上の水準にまで伸ばすことのできる分野です。

教育の進路に悩んだり、子どもたちに小言を言う前に、一緒にジョギングやランニングをして、体力づくりに励むほうが、親子の悩みも解消されるのではないでしょうか。