エリートアカデミーで子どもに教える「チャンスで最高の結果を出す思考トレーニング」

羽生綾子

思考力を伸ばすことは、様々な場面で活躍する可能性を高めます。国際競技大会にて活躍できる目的で設立されたJOCエリートアカデミー卓球部門の責任者などを務めた羽生氏は、まだ幼さの残る選手たちにどんな指導をしたのでしょうか?

※本稿は、羽生綾子著『子どもが本番で最高の結果を出せるコンディションの整え方』(日本能率協会マネジメントセンター)から、一部抜粋・編集したものです

[著者紹介]羽生 綾子(はぶ・あやこ)
公益財団法人日本卓球協会NTC専任アスレティックトレーナー、一般社団法人日本肢体不自由者卓球協会ヘッドコーチ、JOCエリートアカデミーコーチングスタッフ。
1971年東京生まれ。アリゾナ州立大学卒・ピッツバーグ大学大学院卒。アスレティックトレーナーとして、米大学スポーツでトップアスリートをサポートし、また整形外科クリニックでも幅広く指導を行う。帰国後は2006年より卓球女子ナショナルチームのサポートを担当、オリンピックをはじめとする国際競技大会で活躍できる選手の育成を目標にしたJOCエリートアカデミーの責任者を経て、2022年よりオリパラ卓球に携わる。

考える力を伸ばす「ご当地クイズ」

子ども達に、「○○について、これから考えてみましょう」と言っても、考える習慣がなければ、考えることがどのようなことなのかわからず、難しいでしょう。しかし、遊びやちょっとしたアイデアで、簡単に自然に考えることができるのです。

アカデミー生は、国際大会に参加することが多く、世界中で試合を行います。遠征が決まり、渡航前1週間頃になると、「ご当地クイズ」を参加する選手に渡します。

その中には、首都、言語、そして有名なものの3つの質問が書かれています。いったんすぐに回答をしてもらいます。子ども達は、「あ〜、どこだっけ…?」や「何語しゃべってる?」「前に行った時、何があったっけ?」など、一生懸命考えます。

すぐに答えが出る子どももいますが、「う〜ん……」と考えている選手には、ヒントを出します。その時に、頭に回答が浮かべば「あ! わかった!」と書いてくれます。

考えても答えがわからない場合は、持ち帰ってもらって宿題にします。そして、次の日に持ってきてもらいます。3問なので負担はありません。

せっかく子どもの頃から海外に行くチャンスがあるのであれば、その国で使われている言語を知り、あいさつや感謝の言葉を学び、現地で使って欲しいです。発音が正しくできず、通じないという経験も、どう発音すれば伝わるのかなど、考えることに繋がります。

新型コロナウイルスが流行し始めた初期の頃、緊急事態宣言が発令され、大会も中止となり、練習もできなくなってしまいました。恐ろしい感染症の流行に、皆、心も蝕まれていきました。

しかし、立ち止まるわけにはいきません。卓球の練習ができないのであれば、今この時期だからこそできることをしようと考えました。それは、体づくりと考える力の育成です。

卓球は、年間を通して試合があるので、オフのほとんどないスポーツです。ですから、しっかりとトレーニング計画に沿ったトレーニングがなかなかできません。

コロナ禍で試合がないのであれば、この時期でしかできないトレーニングをするチャンスだね、と子ども達と話をして、体づくりを行いました。

また、もう一つの考える力の育成に関しては、選手達に少しでも明るく楽しいコミュニケーションが取れたらと思い「今日の一問」と題し、クイズを出しました。これは、子ども達との全員グループLINEで問題を送り、わかった選手が個々に回答を送ってくるという形式で行いました。

マッチ棒を1本動かして図形を変えてみたり、間違い探しを見つけたり、なぞなぞを出したりと、工夫しながらいろいろなジャンルのクイズを行いました。

子ども達の中には、すぐに回答を送ってくる選手や、時間がかかる選手もいて様々でしたが、皆楽しんでやってくれたようです。問題を見つける私自身がいちばん考えさせてもらったかもしれません(笑)。

論理的思考を持つために、推理ドリルも行いました。文章を読み、その文章の中に隠されているヒントを見つけ、考えながら、答えを導き出していくのです。推理しながら進んでいくので、子ども達はワクワクしながら読んでくれました。