不登校とどう向き合う? 経験者が語る「親子がともに楽になるための考え方」
多くの親を不安にさせる「子どもの不登校」。いつまで休ませていいのか、それとも無理にでも学校へ行かせた方がいいのか…。親はどのように不登校を捉え、子どもに接すればいいのでしょうか。5年間の不登校を体験した息子さんの母である角舘有理さんが著書より、不登校に対する向き合い方に触れた一節を紹介します。
※本稿は角舘有理著『無理に学校へ行かせなくていい 〜不登校を脱出した息子と私の記録〜』(ICE[インプレス])から一部抜粋・編集したものです。
角舘有理(かくだて・ゆり/ライター)
上智社会福祉専門学校卒業。福祉施設指導員や一般事務を経験後、2015年からインターネット上を中心にフリーランスのライターとして活動。現在は企業ブログの執筆代行や、セールスレター、医療関連、住宅関連の仕事を中心に執筆している。不登校関係では、ウーマンエキサイトへの子育てカテゴリへの寄稿や、天狼院書店のグランプリ受賞作「息子の不登校と過去の私を癒やす旅」などがある。
私も子どもの不登校に悩んでいました
不登校は決してダメなことじゃありません
「子どもが不登校になりました。どう接すればいいでしょうか」
「このまま不登校が続いて、もし学校へ戻れなくなったらと悩んでいます」
自分の子どもが不登校になったら、私たち親はとまどい、不安になり、この先どう対処したらいいのか、何が正解なのかと日々頭を悩ませますよね。
不登校児を抱える人の掲示板や、Yahoo!知恵袋などでこのような相談を見かける度に、私は胸がギューッと痛くなります。私もつい最近まで、全く同じような悩みを抱えていたからです。
息子は、小学校5年生から中学3年間の計5年間くらい、学校に行きませんでした。厳密にいうと、1日だけ試験を受けに登校したり、月に1回カウンセリングを受けに行ったりしていた時期もありましたが、通学して授業を受けていなかったという意味においては立派な(?)不登校でした。
不登校児のいる家庭では、主に母親が苦しんでいることが多いです。母親は子どもにとって一番近い存在だからです。うちの場合もまさにそうでした。だからこそ、不登校の子どもを持つ多くの親、特に母親の書き込みなどを見ると、親子で苦しんでいる姿がありありと想像できるのです。
でも、今では息子も私も当時を振り返って、「不登校は必然だったのかもね」と穏やかな気持ちで話し合うことができます。
「私の息子は、不登校でした」
そう言うと、聞いてはいけないことを聞いてしまったような表情をする人、わずかに顔をしかめる人、同情するような顔をする人など、様々な反応の人がいます。
しかしその度に私は、「いえいえ、違うんですよ~」と心のなかで思っています。
その場で説明すると長くなるので心のなかでこっそり思うだけですが、本当は一人ひとりに「不登校は決してダメなことや同情されるようなことではないんですよ」とじっくり説明して回りたい気持ちです。
決して強がりではありません。息子の不登校を体験することによって、私自身が変わったからです。
変わったのは私だけではありません。息子は不登校を経験したことで、人よりたくさんのことを学びました。学校では経験できないことをたくさん経験して、多くのことを考えました。息子にとっても私にとっても、不登校はとても貴重な期間だったのです。
そんなふうに、今は不登校をポジティブに捉えている私でも、かつては仕事と家事の忙しさから、息子が学校に行けなくなるまで追い込んでしまいました。
そして、親の考え方や価値観が、子どもの将来にとってプラスにもマイナスにもなるのだということを、息子の不登校という体験から学びました。
今、自分の子どもが不登校で悩んでいる保護者の方には、私のように子どもを追い詰めてしまうような失敗をしてほしくありません。それ以上に苦しむ親と子どもを一組でも少なくしたい、そう思っています。
親が楽になれば、子どもも必ず楽になります。