成績上位5%の中学生を調査して見えた「賢い子が育つ家庭」の共通点
成績上位の子を持つ親は、日ごろどんなサポートを行っているのでしょうか? 人気講師の國立拓治さんが、自身の25年超に及ぶ経験と成績上位5%の家庭140名へのアンケート結果から浮かび上がった共通点トップ3を紹介します。
※本稿は國立拓治著『指導歴25年超&”生の声”で実証! [中学生]成績トップの子の親がしていること』(大和出版)から一部抜粋・編集したものです。
國立拓治(株式会社さくらクリエイト代表取締役)
1974年愛知県春日井市生まれ。大学卒業後、大手学習塾に勤めた後、2005年に「さくら個別指導学院」を開校。2019年より公益社団法人全国学習塾協会の理事も務める。
2000組以上の親子を見てきて気づいたこと
「どのように接したら、〇〇君のように自主的に勉強に取り組めるようになっていきますか? お母さまの思い当たるところを教えてほしいです」 保護者は子どもの相談で来ているのにもかかわらず、私は自塾で面談をしているときに、我慢できなくなってこんなふうに質問をしてしまうことがあります。
私は学習指導現場で30年近く、2000組以上の親子を見てきて学習指導のコツを身につけていますが、成績上位の保護者はわが子の子育ての経験 1、 2回でしっかりと成果を出しているのです。その確率たるや、すごいですよね。全くかないません。
多くの保護者を見てきて、ときには直接質問をして、成績上位の家庭の保護者には、 やはり共通点があるということがわかりました。 ここでは、その共通点について紹介します。
成績上位5%の家庭140名へのアンケートで実証!
これからお伝えしていく「共通点」が私の独りよがりではいけませんから、実際に成績上位の家庭にもあらためて確認しようと、アンケートをとることにしました。 私のブログで、成績上位5%の家庭に限定してアンケートをとってみたのです。
当初は「20名くらい集まればいいなぁ」と思っていたのですが、その予想をはるかに超えて、じつに140名もの保護者に協力を申し出ていただけることに。「学年順位上位5%」、もしくは「模試の偏差値65以上」の中学生(と元中学生)の保護者という条件での募集で、これだけ集まったのです。
愛知の旭丘とか神奈川の横浜翠嵐とか県内最上位の高校に進学した子、東大や阪大に進学した子、はたまた国公立大の医学部に進学した子もいましたね。証拠として、偏差値70を超える模試結果がどんどん届いて驚きました。それが140名ということですから、成績トップの子の親が1学年分も味方についたと思っていいでしょう。
実施したアンケート項目については、私が成績トップの家庭の共通点だろうと考えた内容をベースにつくっていきました。
アンケート結果が出揃い、そのすべてに目を通した後の私の感想は、「やっぱり私が考えていた通りだった」というものです。その重要度の大きさの違いは多少ありながらも、私がこれまでの経験で感じていた共通点には間違いがなかったのです。
そこで、次の項目以降では成績トップの家庭の共通点について、保護者アンケートで同意を得ることができた割合順でお伝えしていきます。どの項目も重要なことは感じてもらえると思いますが、アンケートでわかった各項目の同意の割合こそが貴重ではないかと考えたからです。
まずは、アンケート結果をご覧ください。「複数選択可」で、勉強が得意な子の家庭に多いのではないかと思うものを選んでもらいました。その結果を、ここからじっくりと見ていきます。