子どもが泣き止まない理由は「親の愛情不足」だけじゃない…ダダをこねる子の本当の気持ち

イザベル・フィリオザ[著],土居佳代子[訳]

小さな子どもがダダをこねたり、ワガママを言ったり、何をしても泣き止まなかったり…振り回される親は、まるで子どもがわざと大人を困らせているように感じることもあります。

ですが、心理療法士のイザベル・フィリオザさんは、「3歳までの子どもに、人を試したり騙したりする能力はまだない」と言います。ダダをこねるときの子どもの気持ちや、そのときの親の適切な対応をお伝えします。

※本稿は『子どもの気持ちがわかる本』(イザベル・フィリオザ[著]、アヌーク・デュボワ[イラスト]、土居佳代子[訳]/かんき出版刊)から、一部抜粋・編集したものです

イザベル・フィリオザ (心理療法士)
1957年パリ生まれ、心理療法士。父は心理学者、母は心理療法士で病気を体・心・感情を含めて全体的に見るというホリスティック医療の先駆者。パリ第5大学で、臨床心理学の修士号を取得したあと、フランス、アメリカ、ベルギー、イギリスなどで、交流分析、新ライヒ派のセラピー、神経言語プログラミングなどを学ぶ。それ以後、独自のセラピーを開発し、感情を専門とするセラピストとして、多くの大人や子どもの治療に当たる。

著書に『心のインテリジェンス』『未来をひらく愛の子育て』(いずれもPHP研究所)や、中でも本書シリーズ『子どもの気持ちがわかる本』(かんき出版)は、世界的な大ベストセラーとなり、16カ国で翻訳されている。 

子どもが泣くのは当たり前

大事にしている植物の葉っぱが黄色くなって落ちてしまっても、あなたはまさか植物がわざとやったなんて思いませんよね。水のやりすぎ、それとも不足? 日光や肥料はどうかしら…。足りないのか多すぎるのか、何が起こっているのかを知ろうとします。

子どもというものは、どう考えても植物より複雑です。

けれど難しいわけではありません。ひっくり返って泣き叫ぶのも、何かを訴えるメッセージなのです。足りないのか多すぎるのか。何かをほしいと言っているのではなく、何かから刺激を受けての反応だとしたらどうでしょう? 

それに私たちは子どものこととなると、当たり前のことでも問題視しがち。毎年秋になって庭の木々の葉っぱが落ちたら、あなたはその度に怒りますか? あなたのかわいいお子さんがゲームで負けて泣き叫んだ時も、同じことだと思ってください。

ダダをこねるってどういうこと?

パパやママは、子どもたちによくわけのわからないダダをこねられて困ると言います。青いコップじゃ、いやと言って飲まない、出かけるのに服を着ない、ママとじゃないとお風呂に入らない…。

まったくイライラさせられますよね。

けれどこれは本当に気まぐれで、私たちを困らせようとしてやっていることでしょうか? 子どもの典型的なこうした態度は、特に意味のないただの思いつきによる「わがまま」なのでしょうか、それとも彼らの脳の発達に照らしてみれば、なるほどという理由があるのでしょうか?

私たちが腹を立てたくなるほど3歳の子どもがメソメソするのも、もしかすると何かの結果であって、その子がしようと思ってのことではないのかもしれません。

私たちは、子どもたちが自分の欲求を通そうとしているのだとばかり思い込んでいる節があります。「その証拠に、やってはいけないということをしながら、私の目を見るのよ」。

いえいえ、全然違う原因があるかもしれません。

あなたはおとなしくて、静かで、お利口な子がいいですか? 泣いたり叫んだりは絶対にしないような? それは無理! けれど、いわゆる「ダダ」を止めること、それならできます!

何が起こっているのでしょう?

子どもがたまたまこうした振る舞いをしているのではなく、悪意もないとしたら…。腹を立てる前に、自分と子どもの両方に向かって、大声で疑問を口に出してみましょう。「どうしたの?」。こう言ってみることで、いつものように怒りを爆発させるのを、防ぐことができるはずです。

1つ確かなのは、パパやママを罠にかけようとしたり、試そうとしているのではないこと。そんなことができる知的能力はまだありませんから。

子どもたちのわがままやダダと言われるものは、これは実際には、子どもにとって複雑すぎる状況に対する、子どもの脳の反応なのです。ではそんな時、子どもに何が起きているのか、一緒に探ってみましょう。

【これはわがまま? 見分けるためのテスト】
子どもが親をだまそうとしているかどうかがわかる、簡単な小テストがあります。立方体あるいは板状でいくつか穴が空いた形をはめ込むというおもちゃがあったらそれを使い、たとえば三角と円の穴のほうを示してから、どちらかの形、たとえば三角形を渡してください。それからそれがどちらの穴に合うかを尋ねてみます。

1歳8カ月くらいですと、ほとんどの子が当てずっぽうです。3歳4カ月では、85パーセントが三角形の穴に入れることができるようになりますが、毎回正解とは限りません。

これができるようになるには3つの項目を一度に頭の中に入れておく必要があるため、ほとんどの子が毎回正解できるようになるのは4歳以上です。だから、何かを気まぐれですることなど到底できないのです。

愛情のタンクは満タンですか?

<『子どもの気持ちがわかる本』P.23~24より>

子どもが接触したがっているのに満たされないと、脳回路は禁断症状に陥ります。怒りを爆発させたり、なんでもないのに泣いたりする激しい振るまいは、神経組織が苦しんでいる証拠です。

「好きだよ」と言う、抱いてほおずりする、一緒に遊ぶなどすると、幸せのホルモンであるオキシトシンが組織を満たして、子どももママやパパも、幸福で満たされていると感じることができます。

すべての問題が愛情不足のせいではない

子どもがかわいく思えない? それはおそらくあなたの緊張感や、あなた自身の子ども時代の愛情の欠乏からです。

あなたには誰かを愛したり、愛情を与えたり、あなた自身も愛情を受けとる権利があります。

子どもにはもちろん、あなたやほかの人もみな、オキシトシンが必要です。この素晴らしいホルモンは、優しく体がふれあうことで分泌され、緊張をほぐし、安心感と幸福感をもたらしてくれるのです。

子どもへの愛情を感じながら、同じ感情があなた自身の体中にも広がります。それから手を子どもの手に重ねてみましょう。耳をすませて、感じ、迎え入れ、子どもの命をあなた手のひらで受け止めてください。

手の匂いをかいで、子どもの命の呼吸があなたの中、あなたの心の中にまでしみ込んでいく様子を思い描いてください。

すべての問題が愛情不足のせいというわけではありません。1歳から3歳の子どもが起こす感情の爆発は、生理的状態に直接関係している場合もあります。

なんでも心理学的に見るのが数年前からの傾向で、子どもが少しでも異常な振るまいをすると、注意を引こうとしているとか、反抗している、支配力を握りたがっているなどと解釈しがちですが、実際はもっと単純である場合が多いのです。

お腹が空くと脳内の血糖値が変化してイライラしがちになりますし、喉がかわいた、眠りが足りない、服を着すぎていて暑い、おしっこやうんちがしたい、ということもあります。

また刺激が、多すぎるだけでなく運動が足りない時も、脳や体はストレスのホルモンでいっぱいになります。

子どもの気持ちがわかる本(かんき出版)
子どもの困った行動に対して、「子どもの言い分」や「科学的な裏付け」などさまざまな視点から分析したうえで、ママやパパが対応する方法を示した育児書。最新の神経生物学や生理学に基づき、子どもの話を聞くこと・同調することに焦点を当て、子どもの行動の裏にある動機を分析する手法を提案する。