小学生が勉強を習慣化するには?現役東大生に共通した「家庭のルール」
「勉強しなさい!」といくら叱っても効果がない…。その原因は、「環境」にあるかもしれません。勉強を習慣化させるには、”勉強しやすい環境づくり”がとても重要です。現役東大生75人へのアンケート結果から見えた「自分から勉強をする子の家庭」で実践されている2つの手法を紹介します。
※本稿は東大カルぺ・ディエム(著)、西岡 壱誠 (監修)『自分から勉強する子の家庭の習慣』(すばる舎)から一部抜粋・編集したものです
東大カルぺ・ディエム
2020年6月、西岡壱誠を代表として株式会社カルペ・ディエムを設立。西岡を中心に、家庭の事情で週3日バイトしながら合格した人や地方公立高校で東大模試1位になった人など、多くの「逆転合格」を果たした現役東大生が集い、日々教育業界の革新のために活動中。毎年300人以上の東大生を調査し、多くの画期的な勉強法を生み出している。
この「環境づくり」で、勉強が習慣化する!
東大生にアンケートを取った結果わかったのは、多くの東大生たちが、「小学生のうちに勉強習慣を身につけている」ということです。
とはいえ、誰もが初めから、自発的に勉強していたわけではありません。
そこで、大事になってくるのが、「勉強する場所」や「勉強時間の設定」「勉強リズムの作り方」など、勉強に着手し、継続するための環境づくりです。
本稿では、現役東大生たちが小学生時代にしていた、勉強しやすい環境づくりを参考にして具体的な方法を紹介していきます。ぜひ、お子さんが勉強を「やらされる状態」から、「自分でやる状態」へと切り替わるヒントを手に入れてください!
【悩み】小学生時代をどのように過ごすといい?
【解決策】勉強を「やらされる」状態から、「自分でやる」状態にする
・小学生は時間に「ゆとり」があり、勉強時間を確保しやすい
東大生にアンケートを取った結果、約48%が「小学生のときに勉強習慣が身についた」と回答していました。小学生の頃は、まだ学校の宿題が少なく、勉強に費やす時間があるといえます。
一方、中学生になると、部活が大変になったり、友達付き合いも増えたりして忙しくなります。そうなる前に、子どもが勉強を自分からやるような習慣をつくっておかないと、勉強のリズムが崩れて、全然勉強しなくなってしまうわけですね。
だからこそ、中学校に上がる前のタイミングで、子どもが自分から勉強する習慣をつけて、「勉強しないと気持ち悪い」状態まで持っていく必要があるわけです。
・「成績の良し悪しは、自分の責任」という意識を持ってもらう
「自分から」という「自立」の姿勢は、とても大事です。
勉強を親がすべて管理して、プリントを用意したり、親がスケジュールを作ってあげたりするのは、親が子どもに勉強をやらせている状態です。
ゲームで言うなら、コントローラーは親が持っていて、子どもはその指示に従っているだけの状態です。この状態でもし結果が出なかったら、子どもは親の責任にできてしまいます。成績が悪くても、「親が言った通りにやっただけ」だから、自分に跳ね返ってこないのです。
本来は子どもに「親の責任にしてはいけない」と思ってもらえる状態が理想です。
「成績が悪かったら、自分の責任だ」
中学校に上がったタイミングで、子ども自身がこう感じることができるよう、小学生のうちに、自分から勉強する習慣が身につくように導いてあげてください。
なお、東大生の話を聞いてみると、「小学校入学前から、親が一緒に勉強をして褒める」ことで、勉強へのハードルを下げていたような家庭も多数ありました。
東大生の親はやはり教育熱心なようです。何かしらのきっかけで「勉強すること自体が楽しい」と子どもが思うようになれば、後は子どもに任せておけます。このような道筋をたどった東大生も多いのではないかと思います。
【まとめ】
・中学生になったとき、「勉強するのは当たり前」だと思えるように、小学生のうちに勉強を習慣化しておく
・「自分のために勉強している」という意識を徐々にもってもらう
【東大生の声】
・小学校入学前、ごく簡単な勉強ができるだけで親や親戚から褒められて嬉しくなり、自然と勉強するようになった。
・高学年のとき、公文式で算数の面白さに気づいた。このときから自分で勉強するようになった。
・小中は公立の学校に通った。僕はなぜか小学生の頃から「勉強するのは当たり前だ」と思っていたので、中学に上がってからも定期テスト前には必ず勉強していた。