褒められると万引きできない…非行少年の告白が教える「言葉かけの力」

出口保行,小川晶子
2023.11.06 14:47 2023.11.15 11:30

落ち込む男子高生

日々の子育ての中では、つい乱暴な言葉を使ってしまう人も多いだろう。ただ、親の言葉は絶大な力を持ち、場合によっては子どもを追い詰めることもある。それでは、どんな言葉がアウトなのだろうか。

「ヤバい」「ウザい」といった言葉を言いかえながら語彙を増やす児童書『超こども言いかえ図鑑』著者の一人である小川晶子氏が、10万部突破のベストセラー『犯罪心理学者が教える子どもを呪う言葉・救う言葉』、新刊『犯罪心理学者は見た危ない子育て』著者である出口保行氏に子どもへの言葉かけと、アウトとセーフの境界線について聞いた。

出口保行
犯罪心理学者。東京未来大学こども心理学部部長。1985年東京学芸大学大学院教育学研究科発達心理学講座を修了。同年国家公務員上級心理職として法務省に入省。以後全国の少年鑑別所、刑務所、拘置所で犯罪者を心理分析する資質鑑別に従事。心理分析した犯罪者は1万人超。内閣府、法務省、警視庁、各都道府県庁、各都道府県警察本部等の主催する講演会実績多数。独自の防犯理論「攻める防犯」を展開。フジテレビ「全力! 脱力タイムズ」にレギュラー出演。前作『犯罪心理学者が教える子どもを呪う言葉・救う言葉』(SB新書)は累計9万部突破の話題作となった。

小川晶子
ブックライター、絵本講師。
児童書や教育関連の書籍を中心に本づくりに携わっている。

同じ言葉が呪いにも救いにもなる

小川晶子

小川:『犯罪心理学者が教える子どもを呪う言葉・救う言葉』には、親がよかれと思ってかけた言葉が、子どもにとっては呪いとなり、追い詰めることになった例が詳しく紹介されていました。

たとえば「みんなと仲良くしなさい」という言葉自体は悪いものではないし、多くの親が言いがちだと思います。でも、それが子どもを追い詰める時というのもありますよね。

出口:同じ言葉が救いになることもあれば、呪いになることもあります。「頑張りなさい」が心から嬉しいときもありますよね。でも、「こんなに頑張っているのに、まだ認めてくれないの?」と感じる場合もあるでしょう。

タイミングって大事なんです。その子がどういう状態であるかによって、受け取り方は全く変わります。今、この言葉がどういう意味に受け取られるのか? 意識したほうがいいですね。

子どもは「こう受け取ったよ」と説明できるわけじゃありませんし、大人ならスルーできても子どもには難しいことがよくあります。子どものほうが窮地に陥りやすいのです。

小川:私は子どもの頃、周囲の大人に成績ばかりを褒められるのがイヤだなぁと思っていて、親にそう言ったら「それはアンタがそれ以外褒めるところがないからよ」と言われて大変傷ついた記憶があります。妹はかわいらしく愛嬌があるのに対し、自分は愛嬌がないことを自覚していたので「私がかわいくないからか」と勝手に解釈してショックでした。

たぶん親はそんな言葉を覚えていないでしょうし、「売り言葉に買い言葉」のようなものでたいして意味はなかったんだと思います。今ではよく理解できるのですが、子どもだったのでそこまでわからなくて。

出口:そういうことはありますよね。その場でぱっと出てしまった一言だから、親は覚えていないけれど、子どもはずっと覚えている。

逆に、何ということのない一言が救いになっている例もたくさんありますよ。万引き常習犯の少年に面接をして、「どうしてこのときは盗って、このときは盗らなかったの?」と聞くと、「だって、先生に『この間のテスト頑張ったな』って言われたから」と言うんです。

万引きとテスト、関係ないんですけどね。学校で先生がかけてくれた一言が嬉しくて、それを思い出すと万引きできないんです。親や先生の言葉は、子どもにとってそれだけ重みのあるものです。

乱暴な言葉が即NGなわけではない

出口保行

出口:小川さんは、お子さんへの声かけで意識していることはありますか?

小川:子どもを認める言葉をたくさんかけてあげたいと思ってはいます。でも、日々の子育ての中ではつい乱暴な言葉遣いをしてしまったり、否定的なことを言ってしまったりして反省します……。

小学生男子の兄弟なので、家の中を走り回りながら戦いごっこをし、私にもしつこく戦いを挑んでくるので「ウザいんだけど!」などと言っているのが日常です。

『超こども言いかえ図鑑』にある「ヤバい」「ウザい」などの言葉は、正直なところ私も使っているんですよね。本書を制作しながら、「大人もヤバオ(『超こども言いかえ図鑑』に出てくる、語彙が少なめのキャラクター)なのでは」と冷や汗をかいていました。

こういったぞんざいな言葉がつい出てしまうけれど、あとから説明してフォローしようとはしています。

出口:忙しい日常の中では、きつい言い方にもなるものです。私も娘たちに乱暴な言葉を言っていましたよ。

でも、乱暴だから即NGというわけではありません。この言葉を言ったらアウトとかセーフというものはないんです。とにかく大事なのは「本人がどう感じたか」。心理カウンセリングではもっとも基本的と言える部分です。言葉を発した人の意図が何であれ、受け取った本人がどう感じたかが重要です。

乱暴な言い方であっても、家族の中で成立していれば構わないんです。コミュニケーションは双方向のものです。子どもの反応を見ながらフォローしたり、失敗したと思ったら謝ればいい。

非行少年の親は、言いっぱなしが多いんです。子どもがその言葉をどう受け止めたかに意識を向けず、フォローすることがありません。すると、結果的に追い詰めやすくなります。

「言葉かけ」は、相手の状態や反応を見るからこそ、良い方向に機能します。相手を見ずに言いっぱなしというのは怖いことです。

家族の中ではセーフの言葉も、外ではアウトということも

思春期のイメージ

小川:外から見て、「あの保護者は子どもに対してずいぶん乱暴な言い方をするなぁ」と思うこともありますが、家族の中で成立しているのなら問題ないわけですよね。

出口:その通りです。本人がどう感じたかが問題であって、外から見てどうかは関係ありません。外から見たものはごく一部でしかないのです。親が子どもに「うぜぇ!」などと言っているのを見たら心配になると思いますが、その家族の中では普通のコミュニケーションかもしれませんし、あとから丁寧にフォローしているかもしれません。

小川:ただ、家族の中ではOKな言葉を、子ども同士のコミュニティの中で気軽に使って、人を傷つけることもあるのかなと思います。軽口のつもりで言ったのに、なんであの子は泣いているの?と。

出口:家庭の中と外とで、どうやって言葉を使い分けるのかを教えるのも教育のひとつです。「お母さん、これやっておいてって言ったじゃん!」といった普通の家族間の言葉遣いも、先生や他人に同じように言っていたらマズイですよね。子どもが自分で判断できるわけではないですから、教えてあげなければなりません。

家庭の中だけの話ではなく、業界用語など特定のコミュニティで通用する言葉はあります。それをどこででも使えばトラブルの元になります。

小川:相手やタイミングに応じて言葉を使い分けられることが大事ですね。

関連書籍

犯罪心理学者は見た危ない子育ての画像1

犯罪心理学者は見た危ない子育て(SBクリエイティブ)
法務省心理職として1万人を超える非行少年・犯罪者を見てわかった、犯罪者が育つ家庭の傾向とは。親なら誰でも、知らず知らずのうちに偏った子育てに陥っていることがあります。非行少年・犯罪者の育った家庭環境の事例とともに、気をつけるべきことを伝えます。


関連書籍

マンガで笑って、言葉の達人! 超こども言いかえ図鑑の画像1

マンガで笑って、言葉の達人! 超こども言いかえ図鑑(Gakken)
気がつくと、毎日「ヤバイ」「マジ」って言葉ばかり使っていない!?なんでもかんでも「ヤバイ」なんていっていたら、それこそ「ヤバイ」状況!日本語は、ひとつの意味を、たくさんの表現であらわすことができるんです。たとえば、おいしい給食を食べたとき。あなたならなんていうかな?「このあじ、ヤバイ!」だけじゃなく、「おいしい」「美味(びみ)」「頬(ほほ)が落ちるよう」などさまざまな表現があるよ。学校行事をつうじて、文豪くん&式部さんをはじめとする登場人物たちと友情をはぐくみつつ、日本語のゆたかな表現&言葉を学んじゃおう!