心配性の親に育てられた子どもが、「人間関係に苦労する」心理学的な理由

竹内エリカ
2024.04.26 09:53 2024.04.26 11:40

悩みを抱える男の子

「子どもに良い人生を歩んでもらいたい」という思いが強く、つい色々なことに口を出してしまっていませんか? 子どものための行動でも、実は逆効果になっているかもしれません。一般財団法人日本キッズコーチング協会理事長の竹内エリカさんが解説します。

※本稿は、 竹内エリカ著『心理学に基づいた 0歳から12歳 やる気のない子が一気に変わる「すごい一言」』(KADOKAWA)から、一部抜粋・編集したものです。

勉強してほしいとき

の画像1

× 勉強しないといい学校に入れないよ
〇 勉強するとこんなにいいことがあるよ


・「『勉強しなさい』はあなたのため」は子どもの反抗心を刺激する
子どもに勉強させたいと思ったとき、「勉強しないといい学校に行けないよ」「あなたのために言ってあげてるのよ」のような声かけをしてしまうことがありますね。

それに対して「別に行けなくてもいいもん」「そんなこと頼んでないのに」などと返事が返ってきたら、子どものためを思って言っている親としては悲しくなります。

なんとか子どもの心に響くように伝えたい。そう思うから、それらしい理由を並べて、さらに説得しようと意気込んでしまうものです。実はこれもまた、子どもの反抗心を刺激する要素になりうるのです。

勉強の大切さを理解してもらおうと論理的に「説得」すればするほど、子どもの反抗心を刺激すると言われています。この現象を「ブーメラン効果」と呼びます。

ブーメランをご存じですか? 「く」の字形をした木製の飛び遊具です。ブーメランは目標に向かって投げ、命中しない場合は戻ってきます。遠くに投げようと思えば思うほど、逆に勢いを増して戻ってくるブーメランのように、説得しようとすればするほど相手は自分に反発するようになるというものです。

伏せる子どもを見つめる母親

親の思いが強いほど、子どもは逆の行動をするようになるということ。「勉強してほしい」と思ってかけた言葉が、相手の心に届かず、子どもは勉強したくなくなるという逆の効果をもたらしてしまうのですね。それがブーメランの特性と似ているためこう呼ばれています。

それでは、説得をせずに子どもの心に響かせるには、どのような声かけをしたらいいでしょうか。

意識してほしいのは、「◯◯するとこんなにいいことがあるんだよ」とポジティブな未来のイメージを伝えること。それにより、意欲を刺激してあげられます。

「◯◯しないとこんな悪い結果になっちゃうよ」のようにネガティブなイメージを伝えると、子どもの反抗心を煽ってしまうことに。年齢別に具体例をご紹介しましょう。

心配性の親に育てられた子どもが、「人間関係に苦労する」心理学的な理由の画像1

0〜2歳への声かけ

食事ができるようになると、親としては健康のためにバランスよく食べさせたい、色々な食材を食べてほしいと思いますね。

ですが、子どもは好き嫌いをするもの。そんなとき「色んなものを食べないと病気になっちゃうよ」と言うのではなく、「ここにピーマンさんがいる!」「にんじんさんはシャキシャキしておいしいね」のように声をかけてみましょう。楽しい体験をすることで、子どもの意欲が刺激されます。

3〜6歳への声かけ

夜、子どもがなかなか寝てくれないとき。「早く寝ないと起きられないよ」「ちゃんと寝ないと大きくなれないよ」などの論理的な説明は避けて。

「もう寝る時間だね。ベッドで一緒に絵本読もうか」「今夜はどんな夢見るかな? ◯◯ちゃんの夢にお母さん・お父さんも出てみようかな」「明日の朝スッキリ起きられたら一緒に散歩しにいこうか」のように、寝るとどんないいことが待っているかを伝えてみてください。

7〜12歳への声かけ

冒頭でお話しした通り、勉強しない子どもに「勉強しないといい学校に行けないよ」などの説得は禁物。

「算数ができるようになったら、お買い物もできるしお小遣いの計算もできるようになるよ」「英語ができたら外国の映画も見られるようになるんだよ」のように、勉強することは楽しい、勉強するといいことがある、というポジティブなイメージを伝えてあげましょう。

竹内エリカ

竹内エリカ

幼児教育者。淑徳短期大学非常勤講師。お茶の水女子大学大学院人文科学研究科修士課程修了。20年にわたり、子どもの心理、教育、育成について研究。2児の母。