子どもとの会話が急減する「思春期の入口」は10歳頃から 親の上手な接し方

中島輝

この記事の画像(1枚)

幼稚園・保育園からの小学校へ、どうスムーズに移行すればいいの? 毎年春になれば頭を悩ませるママ・パパが続出しますが、実は本当に子どもが傷つきやすいのは、子どもたちが初めて挫折を知る「小2,小3」だと言います。

見逃せない小2、小3の壁の詳細と、親が注意して見てあげてほしいポイント、そして思春期の入口となる10歳前後の子の自己肯定感の高め方を解説します。

※本書は『子どもの自己肯定感の教科書』(中島輝著、SBクリエイティブ刊)より一部抜粋編集したものです

思春期の入口で子どもの口数が減ってくる

「こころの脳」においても12歳までの子育て期はとても大事な時期です。

いわゆる「社会の脳」ともいえる「こころの脳」の成長時期は、言語の発達がピークを迎え、語学力が総合的に伸びる時期。大人と変わらない話し方をするようになり、「生意気なことをいうようになった!」などと思うこともあるでしょう。相手によって言葉を使い分けることもできるようになります。

さらに、相手の表情を読みとる、必要なときにはがまんする、想像力を駆使して何かをつくり出すといった能力が伸びることで、コミュニケーション能力や集中力、想像力、自制心などが鍛えられます。

さらに10歳前後の児童期は、幼児期に獲得した自主性を生かし、努力や工夫をすることができるようになる時期でもあります。

だんだん口数が少なくなる思春期の入り口ですが、難しいこの時期に自己肯定感をアップするポイントを5つ紹介します。

①愛情を示すこと

10歳前後になると、愛情を示しづらくなる親御さんもいますが、子どもに愛情を示し、子どもと積極的にかかわり、感情や意見を尊重しましょう。

②コミュニケーションを重視すること

子どもの口数が減っても、会話の時間を増やすのが難しくても、子どもの感情や考えをよく聞き、理解しようとする姿勢が大切です。

③自己表現をうながすこと

子どもが自分の感情や意見を自由に表現できる環境を提供しましょう。家庭が子どもにとって「自己表現しても大丈夫」「安心して表現できる」場所であることがきほんです。絵画や音楽で表現するのもいいでしょう。

④自己管理のスキルを教えること

難しく聞こえますが、子どもが「これをしたらリラックスできる」「ストレスが軽減する(ご機嫌になる)」など、ストレスや感情をコントロールする方法をいくつかもっていると、こころが安定した子に育ちます。あわせて、「優先順位のつけ方」「時間に余裕をもって行動する」「作業時間を決めて行う(ゲームは○時間、宿題は○時間など)」など時間管理の重要性も教えてあげましょう。

⑤社会的なつながりをうながすこと

家族や友だちはもちろん、友だちの親や地域の人、習いごとの先生やコーチなど、できるだけ人とかかわり、ほかの人と協力したり、助け合ったりする機会を与えましょう。適切な社交スキルが育まれます。

こころの成長を伸ばすために家庭でできること

子どもの特性がわからない、子どもに具体的に何をどうすればいいかわからないという親御さんもいるかもしれません。

そこでわたしがこれまでによくお子さんのセッションでお伝えしていた、5つのポイントを紹介しますので、ぜひご家庭でも子どもの年齢や特性、家庭状況に合わせて、アレンジしてやってみてください。

①同じ本を読む

お母さん、お父さんが、お子さんと同じ本を読みましょう。小さいお子さんなら読み聞かせでいいですが、大きいお子さんなら、親子でそれぞれが同じ本を読むようにします。読む本はお子さんの好みや年齢に応じて、絵本でも詩でも、短めの小説でもいいです。

目的は、語彙力(ボキャブラリー)と読解力を高めること。日本は先進国であるにもかかわらず、読解力が低い国といわれています。本を読むことは、ダイレクトに語彙力と読解力の向上につながります。たとえば、いいときも悪いときも「やばい」しかいわないお子さん、いませんか? 自分の不安な気もちやうれしい気もちを的確な言葉で表現できることは、自己肯定感のアップにつながります。

また、本を読むと、お子さんの将来の年収も変わるといわれています。

同じ本を読むことで、「感情の幅」を広げてあげることができます。本を読み終わったあとに、「お父さん(お母さん)はこんなふうに感じたんだ。あなたはどう感じた?」と聞いてみるのです。

本を読んで語彙力や読解力がアップし、感情の幅が広がれば、小さいころから言葉で考える力ができ、感性を磨くことにつながります。すると相手のこころを想像することができるようになり、結果として人間関係の質を高めることができます。

②ホワイトボードで見える化する

家族で話し合うときに「見える化」を意識してみてください。

たとえば「今度の連休、どこに行く?」というとき、「お父さんは北海道」「お母さんは近場の温泉」「ぼく(わたし)はUSJ!」などと話すとします。それを、楽しいイラストや文字などで書いて示すのです。わたしはよく、100円ショップで売っているような小さなホワイトボードをおすすめしていました。

書いて見せることで、子どもの頭に入りやすくなります。見える化すると「お父さんとお母さんとわたしは(考えていることが)違うんだ」ということが見えてきて、「じゃあ、どうする?」という話し合いにつながります。要は、論理的に決定することができるようになるのです。言葉だけの話し合いでは、なかなかできないことです。

「人とわたしは違うんだ」、そして「違っていていいんだ」ということがわかると、何かを決定するときに「自分がしたいことではなくても、決定しなければならないことがある」ということを理解します。そして「自己決定感」が育つのです。

自分の意見と人の意見が同じように並ぶこと、自分が主張するだけではなく、人の意見もとり入れること、意見をまとめること、妥協したり、ゆずったりすることを学びます。考える力、思いやりの力も育まれる、とても効果の高い方法です。

③話した内容を子どもに聞く

子どもが上手に話せることよりも大切なのは、「聞く力」をつけることです。なぜなら、よく聞くことができれば、相手を知るために優れた質問ができるからです。質問力は社会に出たとき、とても必要な力。そのために家庭でできることが、「話す」→「話した内容を子どもに聞く」。日常生活のなかでこの繰り返しをすることです。

わたしがセッションでよくやっていたのは、そのお子さんに話をしたあとに、「先生がいま、何を話したか教えて」と聞くことです。ほとんどのお子さんは「えっ」と固まってしまいます。「大丈夫。もう1回いうから、よーく聞いてね」といって話すと、今度はしっかりと聞いてくれます。これが「聞く力」です。

セッションではなく、この繰り返しがご家庭のなかでできていたら、子どもの聞く力は怖いものなしでしょう。

子どもだからといって、「話してもわからない」などと決めつけないでください。ただ、慣れないうちはそのお子さんに合わせてできるだけ噛み砕いてゆっくり話してあげましょう。

じつはこれは、どんな英才教育よりも優れていると思います。聞くことができるから、相手のことを理解し、認めることができます。そしてもっとも重要なのは、最初にお話しした「質問力」がつくようになることです。大人でもそうですが、相手のことをちゃんと理解していないと、質問はできません。”よく聞ける人”は、社会の現場に出ても一目置かれる存在になれるのです。