「小学生の夏休み中に学力差が広がる」原因は? ブラウン大学教授が注目した研究結果

エミリー・オスター [著], 鹿田 昌美 [翻訳]
2024.07.22 12:32 2024.07.22 11:50

教科書を読む女の子

夏休みをダラダラとすごす子ども…学校で習った勉強を忘れてしまうのでは?と心配する親御さんも多いことでしょう。

かつて行われた「夏休みの学習損失」についての研究では、夏休みが学力にマイナスの影響を与えるというエビデンスも発見されているといいます。では、その影響力はどの程度のものなのでしょうか? 書籍『世界標準の子育て大全』より、ブラウン大学経済学者のエミリー・オスターさんによる考察を紹介します。


※本稿は、 エミリー・オスター [著], 鹿田 昌美 [翻訳]『ブラウン大学経済学者で二児の母が実証した 世界標準の子育て大全』(PHP研究所)から一部抜粋・編集したものです。

小学生の夏休みに潜む「学力の低下」

画面を見つめる子どもたち

年度末に近づくと、私の子どもの学校の出口には、恐ろしい「夏溶け(詳細は後述)」についてのメッセージが書かれた掲示板が現れる。

「知っていますか? 子どもは夏休み中に読書能力を最大で1学年分のレベルまで失う可能性があります」「夏は読書のためにあります! 読書の予定はありますか?」などなど。

数学も無視できない。すでに幼稚園の頃から夏休みに向けて、1年生の算数の予習を1袋持って帰宅し、全部やって提出したらガムボールをくれるという約束だった(実は、全部やらなくてもガムボールはもらえた)。

なぜこうなったのか?

1980年代と1990年代に「夏の学習損失」を認識するよううながしたのが発端のようだ。この研究を率いたのが、ハリス・クーパーというデューク大学の心理学教授である。この男性は、すべての子どもにとって最悪な悪夢のような存在かもしれない。

宿題は素晴らしいものであり、夏の間も宿題をしなければならないという考えに基づいて(非常に成功した)キャリアを築いてきたのだから。

「夏溶け」を裏付けるエビデンス

スマホをいじる男の子

1996年の「学力テストの点数に対する夏休みの影響」というタイトルの総説記事で、クーパー教授と共著者たちは、夏の間に学力がどのように進化するかを調査した(1)。そして、「夏溶け」の概念を裏付けるエビデンスを発見した。

生徒たちのテストの点数は、前学年の終了時よりも、新学年の初めのほうが低かったのだ。この傾向は、読解力よりも数学、問題解決指向のスキルよりも計算や綴りなどに当てはまるようだ(つまり、夏の間に九九を忘れるのは簡単だが、考え方そのものを忘れるのは難しい)。

夏休みの学習損失は、一部のグループに比較的大きな影響を与えるため、政策課題となっている。もっと具体的にいえば、低所得世帯の生徒は高所得世帯の生徒と比べて、夏の間の学習損失をしてしまう生徒が多いようなのだ。

1980年代と1990年代の研究論文の中には、低所得世帯の生徒が学校で後れを取る理由を理解する”鍵となる”のが、夏休みであるという可能性に焦点を当てているものまである(2)。

おそらく、ひと夏の学習損失であればそれほど重要ではないが、この不平等を教育課程全体で合計すると、総学習量に大きな差が生じる可能性があるのだ(新型コロナウイルスの大流行の間、子どもが長期間学校に通えなくなったため、この問題はますます顕著となった。まだ直近の出来事なので、ここから知見を得るのは難しい)。

勉強する男の子
これに関する近年のエビデンスは、以前のデータほど明確ではない。2019年、研究者は340万人の子どものテストのデータ(以前入手できたサンプルよりもはるかに規模が大きい)によって、夏の学習能力低下の証拠をつかんだものの、その値は比較的小さいものであり、すべての人に影響を与えるほどのものではないと主張した(3)。

このデータが役に立つ理由は、コンピュータ化された一貫した評価から得られたデータであるからだ。子どもは春の年度終了前と、秋の新年度にテストを受けた。テストは頻繁に行われ、研究者は実際に学習月数を測定して、夏の間に失われた「学習月」の数を正確に見積もることができた。

その結果、キンダー(幼稚園)から小学1年生までの間に、平均的な子どもは夏休みに約1.5か月分の学習を失ってしまっていた。損失量は高学年になると少し大きくなり、5年生から6年生までは約2か月分強だった。しかし、この平均値は範囲の大きさを隠してしまっている。

実は、幼稚園から小学1年生への移行期では、4か月分の”損失”から2か月分の”増加”まで、子どもによって幅があったのだ。これは大きな差だ。長年の学校教育の間にこの差が拡大したと想像できるだろう。

テストの点数だけで子どもの頭脳を評価しないで

小学生の男の子

全体として、データは60〜75%の子どもに夏休みに何らかの学習損失があったことを示した(これは、25〜40%の子どもが何らかの学習獲得があったことも意味する)。

以前のデータと同じく、研究者たちは低所得世帯の生徒がより多くの学習を損失したことを発見したが、その影響はごく小さいことも発見した。

夏の学習能力の低下の変動のうち、社会経済的要因によって説明できるのは1%未満だ。だからこの要素が重要ではないという意味ではないが、現在は、以前の研究が示唆したほど重要ではないようなのだ。

この論文の著者は、夏休みの学習損失量を予測するには、学年の学習量の”増加”に注目する必要があることを発見した。つまり、前年の秋から春までの学習量から夏の損失の大きさが予測でき、学習量が多ければ多いほど、その後の損失も(平均して)大きくなるということだ。

これをどう解釈するかは完全には明らかではない。エビデンスを詳しく見てみると、テスト測定のノイズが反映されているように私には思えた。

こういったテストは完璧ではない。他のテストツールと同様に、子どもには調子がよい日もあれば、悪い日もある。工事の騒音があったり、足の指が痛かったり、とにかくいろいろだが、平均すると、そういったことは洗い流される。

しかし、個々の子どもを見てみると、春の調子が極めてよければ、秋に大きな成長が見込まれるとされる。春の調子があまりにもよすぎると、同じことが次の秋にも起こるとは限らないので、夏休みの損失が多いように見えるのかもしれない。

しかし実際は、たまたま春の調子がよすぎただけなのだ。春にテストの結果が悪かった子どもには、その逆が当てはまる。
(専門的には、これを「平均値への回帰」と呼ぶ。平均的に何が起こるかを理解するという観点からは、無関係なことである。以上、私のオタクな解説にお付き合いくださり感謝です)

[注釈]
(1) Cooper, Harris, et al. “The Effects of Summer Vacation on Achievement Test Scores: A Narrative and Meta-analytic Review.” Review of Educational Research 66, no. 3 (1996): 227–68.
(2) Alexander, Karl L., Doris R. Entwisle, and Linda Steffel Olson. “Lasting Consequences of the Summer Learning Gap.” American Sociological Review 72, no. 2 (2007): 167–80.
(3) Kuhfeld, Megan. “Surprising New Evidence on Summer Learning Loss.” Phi Delta Kappan 101, no. 1 (2019): 25–29.

エミリー・オスター

エミリー・オスター

ハーバード大学で統計学を学び、経済学の博士号を取得。開発経済学、医療経済学など幅広い分野の研究成果がメディアで注目され、2007年には有名講演者の登壇するTEDカンファレンスでアフリカのエイズ問題を講演。シカゴ大学ブース・スクール・オブ・ビジネス准教授時代の2013年、自身の妊娠出産で検証した客観的なデータをもとに、著書『お医者さんは教えてくれない 妊娠・出産の常識ウソ・ホント』(東洋経済新報社)を刊行、大反響を呼ぶ。夫は同じブラウン大学教授の経済学者ジェシー・シャピロ。2人の子どもと共にロードアイランド州プロビデンスに在住。(写真:Aisha McAdams)

X:@ProfEmilyOster

Instagram:@profemilyoster

鹿田昌美

鹿田昌美

国際基督教大学卒。『なぜ男女の賃金に格差があるのか:女性の生き方の経済学』(クラウディア・ゴールディン著、慶應義塾大学出版会)、『母親になって後悔してる』(オルナ・ドーナト著、新潮社)、『人生を変えるモーニングメソッド』(ハル・エルロッド著、大和書房)など、小説、ビジネス書、絵本、子育て本など、70冊以上の翻訳を手掛ける。また、著書に『「自宅だけ」でここまでできる!「子ども英語」超自習法』(飛鳥新社)がある。

X:@maminshika

関連書籍

ブラウン大学経済学者で二児の母が実証した 世界標準の子育て大全

ブラウン大学経済学者で二児の母が実証した 世界標準の子育て大全(PHP研究所)
子育て中のビジネスパーソン必見! 仕事と家庭の両立に成功した著者による子育てに応用可能なビジネス・フレームワークを50例紹介。