つい子どもに「自分の親と同じこと」を言ってしまう理由は? ママ・パパを支配するインナーペアレント

斎藤裕, 斎藤暁子

「自分の親のようにはなりたくない」――そう強く思っていながら、親と同じ言葉を子どもに投げかけている自分に気付き、愕然とすることはありませんか?

私たち親が抱えがちな、「自分の親に似てしまう」という悩み。その根底には、ママ・パパの心を支配する内なる親、「インナーペアレント」の存在があります。

「インナーペアレント」は、まるで自分の中に深く根付いているように感じられ、その呪縛からの解放は困難に思えるかもしれません。

しかし、自分自身の本当の価値観を取り戻すことは、決して不可能ではありません。

元・精神保健指定医の斎藤裕先生、心理カウンセラーの斎藤暁子先生は、著書『ママ、怒らないで。(新装改訂版) 』の中で、具体例を交えながら、「インナーペアレント」から解放されるための道筋を私たちに教えてくれています。

親の価値観に捉われ続けるママ・パパにぜひ読んでいただきたい、「インナーペアレント」について理解を深めるための一節を、本書より抜粋、編集してお届けします。 (編集:nobico編集部 中瀬古りの)


※本稿は、斎藤裕, 斎藤暁子著『ママ、怒らないで。(新装改訂版) 』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)から一部抜粋・編集したものです。

自分の価値観を確認してみよう

『インナーペアレント』とは、”自分を支配し続ける自分の中の親”という意味です。

親の侵入を拒否することができず、親からどう思われるかという『恐怖』が大きい場合、『インナーペアレント』に支配されている状態といえます。実際は、ほとんどのママ・パパが、ふだんから『インナーペアレント』に支配されているのが実情です。

それは「子ども時代から与えられてきた、親の都合や価値観に合わせなければ”見捨てられるという恐怖”」に支配された状態にあるというものです。そのため、無意識に「親の立場で考える」、「親と同じ考えにする」など、親に同一化することによって、その恐怖心から自分を守ろうとするのです。

「私はそうならない」と心がけていても、親と関わるだけで親っぽくなって似てしまったり、『恐怖』で視野が狭くなって、極端に柔軟性を失ってしまったりすることがあります。 つまり、親と自分との境界が曖昧な状態になるのです。

このような状態のときは特に、自分の中に親と同質のものが存在することになります。問題は、それがいいものなのか、よくないものなのか区別がつかなくなって、悪影響となるもの(親の価値観・信条・態度・口調)が表に出てきてしまうことです。

ついつい言ってしまう”親と同じこと”

『自分も親になって、あのときの親の気持ちがよくわかる』という言葉を耳にすることが多いですね。できれば、親の気持ちや立場からの見方にとどまってほしくないのです。

もう少し丁寧に拾ってみると、「親の気持ちがわかる」というのは、「親はどうして言ったのかがわかる」に言い換えられます。果たしてその、親と同じ言葉を、親が子どもに言っていいものかどうか、言ったときの表情や態度も含めて、子どもの心に悪影響を与えるものではなかったか、そこをしっかりと吟味することが大切なのです。

ついつい言ってしまう、”親と同じ言葉”にはどういうものがあるでしょうか。

この記事の画像(8枚)

いかがですか? ママやパパは、子育てが大変だからつい口に出してしまう。親も大変だったのだなぁという、親の立場や気持ちがわかる。しかし、子どもには自分の気持ちやペース、意思、欲求を尊重してもらう権利、また正直な気持ちに従って、自分の行動を自分で決める権利があるのです。

子どもの存在を最優先にするという親の責任の観点から見ると、子どものペースや意思への尊重を欠いた、一方的な指示や親の考えの押しつけとも取れるこれらの言葉は、子どもに悪影響を与えるものであることに気づくのではないでしょうか。

心の中に棲み続ける親の影響

この『インナーペアレント』は、親の考えや親像が、毎日の生活の中で習慣的に自分の心や体に浸透してしまっている状態です。その影響力は大変強く、濃密にいつまでも続きます。

どうしてそこまでしぶとく影響を受け続けるのでしょうか。

それは、無力な子ども時代に受けた親からの関わりに、”抵抗不能”な侵入があったためです。

子どもに対し権限を持った親が、”子どものために”、”子どものことを思って”ということを名目にして『愛情』や『教育』、『正論』を振りかざすと、子どもは従うよりほかありません。子どもには、親との境界をつくって自分の意思やペースを尊重した判断や決断をする権限が与えられていないからです。

そのため親は、子ども側が断るという選択肢のない、”『愛情』、『教育』、『正論』の押し売り”という形を取りやすく、当たり前のように子どもの心の中へ侵入している(たとえば『共依存』という愛情の皮をかぶった侵入)状態が常態化するのです。

年齢や相手との関係を問わず、自分の領域を侵される体験は、自尊心を踏みにじられるようなもの。その積み重ねがもたらしている影響を考えると、これも心的な外傷といえるのではないでしょうか。

『インナーペアレント』は、大人になっても、自分の心の中に親から言われた言葉や、言葉になってはいないがメッセージ性のあるものが残っていて、その結果、自分の心の中に親が棲み続けるようなものです。

そのような「親の残像」に苦しむ子どもの姿は、子ども時代からの心的外傷による影響ともとらえられます。

インナーペアレントは、やがて「世間の常識」に

この『インナーペアレント』は、そのまま「世間の目」にスライドし、子どもが大人になった頃には、「世間の常識」に支配されながら生きることになります。

そして、自分の中で「世間の目」、「世間の常識」が中心となり、自分の深いところから湧いてきた考えや、自発的な意志をもとにした選択ができなくなってしまうのです。

この『インナーペアレント』に加えて、『インナーファミリー(身内や親を支配してきたその一族の影響)』にしばられている間は、想像以上に「親や身内なしでは生きていけない」、「親や身内から離れては生きていけない」という思いに支配されているのです。

その原因になる「子ども時代に親や身内から言われた言葉」や、「言葉として聞かされていない、または、言葉として不十分だけれどメッセージ性のあるもの」とは何か、確認していきましょう。

年長者側に偏った倫理観・価値観・理想の押しつけ、コントロールに当たる言葉

マイナスに働いている信念・信条をプラスに換える

親にとって信条となっているものは、言葉にしてもしなくても、子どもに自然に取り込まれていきますね。それに対して自分の正直な気持ちの方ではどうなのか、などと吟味することがほとんどないので、いつまでもその信条に支配されて、息苦しさや生きづらさを感じるのです。

親や身内の年長者がかかげた理想や価値観に当てはめさせられることで、子どもの個性や本人らしさが阻まれ、子どもの人生まで束縛されてしまうのが現実なのです。

なかには親や身内の人たちの期待から外れたり、その人たちと違う考えや行動をしていたりすると、後ろめたさや罪悪感にさいなまれ、自分を責めたりして自己嫌悪を抱えている人もいます。

ですから、自分に取り込まれ、自分にとってマイナスに働いているもの(有害性のあるもの)を、徹底的に追い出していきます。

プラスに換えられるものは、自分をしばってきたものから解放される言葉や考え方、「自分らしく生きるためになるもの」に換えていきます。つまり、『脱洗脳』を行うことと同じです。この『脱洗脳』をどこまで達成できるかが重要なのです。

マイナスをプラスに換える言い換えの例

先ほどの言葉の中のいくつかを、自分にとってプラスになるものに言い換えるとどうなるでしょうか。例をご紹介します。

自分が変わって成長していくことこそ大事

自分にとってプラスになる新しい信念に確信が持ててぶれなくなると、本当の強さが実感できるはずです。

親や身内の人たちを、わからせよう、気づかせよう、変えようとしなくてもいい。大切なのは、自分を守る術を持たずに心への侵入を許していた頃の自分と異なり、しっかりとした自分という核を育てながら成熟して大人になった自分が、『内なる親』・『内なる一族』との間にはっきりと境界線を引き、その人たちの影響を受けない生き方(スキル)を身につけていくこと。

つまり、自分が変わって成長していくことが大事なのです。

【著者紹介(五十音順)】

ママ、怒らないで。

ママ、怒らないで。(新装改訂版) (斎藤 裕, 斎藤 暁子著/ディスカヴァー・トゥエンティワン)

ママ・パパの共感の声、続々!あのロングセラーがアップデートして登場!

「なぜ、子育てがこんなにしんどいの?」――それは、あなたやお子さんのせいではありません。知らぬ間に受け継いだ「生きづらさの種」を取り除き、本当の自分を取り戻せる「読む子育てセラピー」。