偏差値38からの大逆転で「まさか受かるとは思わなかった」 親も驚いた息子の“中受“への情熱

宮本さおり
2025.01.30 15:57 2025.02.06 11:50

勉強する男の子

必ずしも志望校へ入れるとは限らない中学受験。しかし、子どもの強い意志と努力が、時に両親の想像を超えた奇跡を起こすこともあります。

中学受験のリアルな体験談を、ジャーナリストの宮本さおりさんの著書よりご紹介します。

※本稿は宮本さおり著『中学受験のリアル』(‎集英社インターナショナル)から一部抜粋・編集したものです。

偏差値38から憧れ校を目指した少年

勉強する子ども

3人に1人。これは、首都圏の中学受験で第一志望に合格する子どもの割合としてよく使われる数字だ。受験を控える家庭を見ていると、ギリギリまで志望校選びに悩むケースも多い。本人が志望する学校が、もしも成績が到底及ばないチャレンジングな学校だったら、あなたならどうするだろうか。しかし、子どもの成績はいつ伸びるかわからない。中学受験では、時に親の想像を大きく超えてくることもある。

都内で暮らす当時中学1年生の村田翔馬君(仮名)は、中学受験で大学付属の男子難関校に合格した。憧れの学校の制服に身を包む姿は誇らしげだ。

実は翔馬君、小学6年生の5月に転塾を経験、このときの偏差値は38だった。しかし、最終的に彼が勝ち取ったのは、それをはるかに超える偏差値帯の学校だ。

「まさか受かるとは思わなかった」

と父親も驚く中学受験の道のりは、どのようなものだったのか。

中学受験を目指す家庭の増加の要因の一つに都立中高一貫校の存在がある。公立のため、私立のような高額な学費はかからず、私立中高一貫校並みの教育が受けられるというのが魅力だ。今回インタビューをさせてもらった村田家も、〝公立狙い〞で受験を目指した家庭だった。通学圏内に有名な都立中高一貫校があるため、なんとなく「受けてみようか」と中学受験塾への入塾を考え始めた。

「4年生まで水泳などの習い事をしていたのですが、そろそろ勉強系を始めさせたいよねという話が夫婦の間で出たのもきっかけでした」

そう話すのは、父親の慎吾さん(仮名)だ。千葉県出身の慎吾さんは自身も中学受験の経験があった。

第一、第二志望校は不合格、第三志望に受かったが、高校受験をすることを選び、地元公立中に進んだという慎吾さん。「中学での成績は比較的よく、あれは中学受験を経験していたからではないかと。だから、息子もチャレンジさせてみるのもいいかもしれないと思ったんです」

塾探しを担当したのは母親の温子さん(仮名)だった。村田家は夫婦共にフルタイム勤務のため、塾選びにはそのことも考慮したようだ。

初めに門を叩いたのは早稲田アカデミーだったが、お弁当がいることがひっかかり断念。次に、中堅塾として校舎を増やしている臨海セミナーを訪れたが、近くの校舎の場合、今からでは「高校受験の準備クラスにしか入れない」と言われてしまった。

候補として残ったのが都立中高一貫校受検に強いと評判のある塾、エナ(ena)だった。5年生の4月に入塾、私立入試の場合、小3の2月入塾というのを標準とする塾が多いのだが、都立中高一貫校を目指すコースでは、5年生クラス(4年生2月開始)から始まるところも多くある。

やや遅れての入塾だったが、同じ小学校の子もいたためか、塾にはすぐになじめたようだ。

都立中高一貫校の入試は私立の受験とは異なり、表記も「受検」と書く。問題形式も随分と違う。試験は国語、算数、理科、社会といった教科ごとに分かれておらず、適性検査と呼ばれるテストが行われる。

東京都の場合は長文を読んで問題に答える検査と、グラフや表などから情報を読み取り、問いに答えていくような検査の2種類がある。いずれも、いくつもの教科の知識と思考力を総動員して解くような問題が組まれている。また、ほとんどの学校で作文が課されるのも特徴だ。どの検査の勉強も、大人になってからの生きる力に繋がるものだと父親の慎吾さんは感じたという。

「作文は大学で論文を書くのに役立つでしょうし、これからの世の中、総合的な思考力も生きるうえで必要になるはずです」

鉛筆と白いノート

だが、入塾当初の成績は、以前から塾に在籍する子には及ばず、まったく振るわなかった。同じ学校と塾に通う成績トップの同級生に、 「お前には、いつか追いつくからな!」と、威勢よく話しかけていた翔馬君だが、鼻で笑われる始末。しかし、コツコツと勉強を続けていくうちに成果が見え始める。5年生の冬になると、都立中入試を目指す子どもが受ける模試で偏差値56とまずまずの成績を残せるようになっていたのだ。

気がつけば、通っている塾の校舎での順位も10番以内に入っていた。志望校に据えていた都立中高一貫校の偏差値は58(四谷大塚)。「このまま頑張れば、受かるのでは?」。親子共に期待が膨らんだ。

5年生の冬、一つ上の先輩たちの受験シーズンがやってきた。「来年は、自分があの場所に立っている」。偏差値の上がった翔馬君は、明るい希望に包まれたまま、上級生の様子を見守っていた。そんな中、親の耳に入ってきたのは厳しい現実だった。「塾の先生から『今年は合格者が少なかった』と聞きました」(慎吾さん)。同じ校舎からは30人ほどが受検したが、合格したのはたったの3人だと聞かされた。受検すると言っていたママ友の子も、蓋を開けてみれば地元の公立中に入学していた。慎吾さんは、かつて自分も経験したこととはいえ、突然、過酷な現実が息子の目の前に現れたような気がした。

2年間、必死に勉強した結果を不合格で終わらせてしまってよいのだろうか……。上級生の結果を受け、村田夫妻の間では、志望校についての話が頻繁に出るようになった。「落ちたら地元の中学に入り、高校受験を目指せばいいじゃないか」という、都立中受検を決めた当初の気持ちが揺らぎ始めた。

「いろんな学校を受けられる私立と違って、都立は1回しかチャンスがありません。本当に都立1校に絞っていいのかと、悩み始めたんです」(慎吾さん)

月謝はもちろん、合宿や特別講習など、かけるお金もばかにならない。これだけやって、併願ができないのは悔しくないか……そんな思いもよぎるようになっていた。

「もし、インフルエンザにでもなったら、即アウトです。学区的にもそんなに中学受験をする子どもが多い地域ではないため、落ちた時には、“あの子は落ちて地元中に入った“と周りにわかってしまう。そこも本人にどう影響するか、気がかりでした。」

悩んでいたのはチャレンジできる回数の問題だけではない。翔馬君は提出物などの忘れ物が多く、それほど優等生タイプでもない。当然、学校の通知表も優等生とまではいかない。共働き家庭であっても、忘れ物がないように、目を配ってフォローできる親もいるが、夫婦共にフルタイム勤務でそれをこなすのはなかなか難しい。だが、都立中高一貫校入試には内申点が不可欠だ。都立一本勝負の中学受験が翔馬君本人にとって、本当によい道なのか、夫婦の悩みは尽きなかった。

宮本さおり

ジャーナリスト。1977年、愛知県生まれ。同志社女子大学卒業。地方新聞記者として文化・教育紙面を担当。2004年に渡米し、シカゴにて第一子の子育てに専念。2008年から教育、子育て、ワークライフバランス分野を中心に取材活動を再開。『AERA』などで執筆。『東洋経済オンライン』の連載「中学受験のリアル」を含む教育ルポで東洋経済オンラインアワード2020「ソーシャルインパクト賞」を受賞。プライベートでは大学生と中学生の子を持つ母。2022年一般社団法人 Raise を設立、共同代表に就任。著書に『データサイエンスが求める「新しい数学力」』(日本実業出版社)などがある。