赤ちゃんが泣き止まない理由とは?「ベイビーボイス」の開発を通してわかったこと

こどもの視点ラボ
2025.02.26 15:35 2025.03.05 11:50
こどもの視点ラボ 著『こどもになって世界を見たら?』(トゥーヴァージンズ)より
こどもの視点ラボ 著『こどもになって世界を見たら?』(トゥーヴァージンズ)より
この記事の画像(4枚)

おむつが気持ち悪くても、喉が渇いても、足の裏がかゆくても、泣くしか訴える方法がないってどんな気持ち?

赤ちゃんの気持ちを体感するためにこどもの視点ラボが開発したのが、話した言葉を泣き声をに変換する「ベイビーボイス」。 今回は、開発の経緯や実際に使用してみた感想に加え、社会福祉学部子ども教育福祉学科の岡本依子先生の解説をご紹介します。


※本稿はこどもの視点ラボ 著『こどもになって世界を見たら?』(トゥーヴァージンズ)から一部抜粋・編集したものです。

ベイビーボイスを使って、赤ちゃんになって泣いてみた

お話を伺った先生:岡本依子 立正大学社会福祉学部子ども教育福祉学科 教授
レポート担当:石田文子 沓掛光宏

「なんで泣き止んでくれないの?」赤ちゃんの気持ちが分からない

おっぱいもあげたし、おむつも替えたし、抱っこもしてるのに、いつまでたっても赤ちゃんが泣き止んでくれない。ゆらゆら揺れてみたり、散歩してみてもダメ。親なのに赤ちゃんの気持ちが全然分からなくて、こっちが泣きそう。そんな思いを経験した新米ママパパは多いのではないでしょうか? 私は実際「うえーん!」と泣いてしまったことが一度や二度ではありません。

でも、こどもが成長して言葉でのコミュニケーションができるようになってくると、ふと思いました。まだ話せない赤ちゃんにとっては、泣くことだけが伝える手段だったんだな、と。おむつが気持ち悪くても、喉が渇いても、足の裏がかゆくても、泣くしか訴える方法がないってどんな気持ち? そこで赤ちゃんの気持ちを体感するため、話した言葉をすべて泣き声に変換する装置「ベイビーボイス」を作ってみることにしました。

まずは名刺サイズの小型コンピューターにUSBマイクを取り付け、ユーザーが話す声のボリュームを検知。一定の値を超えると赤ちゃんの声がスピーカーから鳴るようにプログラミングを組みます。次に空間芸術社さんで、赤ちゃんの口元の型を制作してもらい、そこにセット。スピーカーの位置や赤ちゃんの泣き声の音量などを調節します。

こどもの視点ラボ 著『こどもになって世界を見たら?』(トゥーヴァージンズ)より
こどもの視点ラボ 著『こどもになって世界を見たら?』(トゥーヴァージンズ)より

しかし進行していくうちにある疑問が。赤ちゃんの泣き声って感情によって変化するのだろうか? 聞き分けられるなら、赤ちゃんがしてほしいことが分かって親ももっと楽になるのでは?そこで、親子コミュニケーションについて30年以上研究している立正大学の岡本依子先生にお話を伺うことにしました。

赤ちゃんは「退屈」「つまらない」という理由でも泣く

石田:先生、こちらが制作途中のベイビーボイスです。

岡本先生(以下、先生):すごく面白い試みですね!やってみたい。完成したらぜひ私にも体験させてください。

石田:もちろんです! ところで先生、いま感情に合わせて泣き声を変えるべきか、どう作り込むか悩んでいます。感情によって赤ちゃんの声は聞き分けることができるのでしょうか?

先生:赤ちゃんの泣き声については、分類しようと医学系や音声解析系の研究が行われ、泣きの原因が明確に異なるような状況での音声学的特徴があることは分かっています※1。しかし実際には、眠くて空腹など泣きの背景は一つではなく程度もさまざまなので「人に聞き取りができるほどの違いはないのではないか」というのが現状だと思います。私が調査などで出会った多くの親御さんたちも「声だけでは分からない」とおっしゃいます。

赤ちゃんが泣き出したとき、親御さんたちがまず何をするか分かりますか? 時計をちらりと見るんです。おなかが減る時間かな?あ、まだ早いからおむつかも。と推測するんですね。特に生後3カ月までの赤ちゃんは、喉の構造的にも未熟なので、鼻から空気が抜ける鼻腔音のような弱い声ですし、腹筋も未熟で声量もあまりありません。明確に泣き分けることが発達段階的に難しいと思います。私たちの調査※2でももう少し成長した生後5、6カ月から、ほんの少しずつ、なぜ泣いているか推測できるようになってくるようです。

沓掛:泣いている理由は月齢によって変わるものですか?

先生:そうですねぇ、変わるともいえるし変わらないともいえます。おなかがすいた、眠い、痛い、暑い……あとは「退屈」という理由もありますよ。

沓掛:え、退屈でも泣くんですか?

先生:はい。人間は知的好奇心を持って生まれてきますから、つまらなくても泣くようです。「生後3週間でウソ泣きが始まる」という研究者※3もいます。かまってもらうために泣いて人を呼ぶ、と。ただ赤ちゃんの研究って難しくて、それが本当のことかどうか、本人たちに聞くことはできないんですよね。

第一子の時に見落としがちなのは「暑い寒い」です。赤ちゃんは体温が高いですが、赤ちゃんより体温が低く体温調節も得意な大人は、つい心配で着せ過ぎてしまう。

第一子の親子を訪問すると、着せ過ぎで赤ちゃんが顔を真っ赤にしている、ということが実は少なくありません。

石田:思い当たります。私も不安でめちゃくちゃ着せていて、数カ月たってから着せ過ぎていたかも? と気づきました。ところでもう一つ、もっと早く知っておきたかったと思ったことがあります。赤ちゃんには何をやっても泣き止んでくれない「泣きのピーク」という時期があるというお話です。

先生:確かに何をやってもダメな時期ってあるんですよね。生まれてからずっとよく寝てくれていたのに、夕方ぐずりやたそがれ泣きが始まってどうして? というお話はよく聞きます。これはデータを取ったわけではありませんが、赤ちゃんのお世話がルーティン化してくると、夕方って「ご飯の準備をしなきゃ「」あれもこれもできてない!」と大人が赤ちゃん以外のことで忙しくなってしまう時間とも重なるので、もっとかまってほしいのかもしれません。また、成長は大人が思っているよりグンと早いので、昨日までちょうどよかったミルクの量が足りなくなっているということもあるかもしれないですね。

沓掛:結局いろいろ推測して対処してみるしかないんですかね。

先生:そうですね。でも悩めるママパパにまず言いたいのは、泣いている理由は、分からないことがあるのが普通だということ。理由が分からないと悩みながらも、抱っこしたりおむつをチェックしたりあれこれやってあげるのは、分かろうとしている証拠。わが子を理解したいと願っている、良い親の証しだと私は思いますよ。

石田:今の温かいお言葉、真夜中に抱っこし続けていたときに聞いてたら大泣きしてたと思います。今でも泣きそうですけど。

ベイビーボイスを新米ママパパに体験してもらった

赤ちゃんの声を感情に合わせて聞き分けるのは難しいとのことだったので、ベイビーボイスは話し声に反応してランダムに赤ちゃんの泣き声が出てくる設計に。せっかくなので、絶賛、赤ちゃんのお世話中のママパパに体験してもらうことにしました。

こどもの視点ラボ 著『こどもになって世界を見たら?』(トゥーヴァージンズ)より
こどもの視点ラボ 著『こどもになって世界を見たら?』(トゥーヴァージンズ)より
こどもの視点ラボ 著『こどもになって世界を見たら?』(トゥーヴァージンズ)より
こどもの視点ラボ 著『こどもになって世界を見たら?』(トゥーヴァージンズ)より



※1 文献:荒川薫( 2007). 乳幼児泣き声の定量的解析と啼泣原因推定.電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ Fundamentals Review, 1(2), 21-25
※2 岡本依子・菅野幸恵 2008 親と子の発達心理学 新曜社
※3 文献:Wolff, P.H. (1969). The natural history of crying and other vocalizations in early infancy. In Foss, B. M. (Ed). Determinants of infant behavior Ⅳ. London; Methuen.

 

こどもの視点ラボ

こどもの視点ラボは、こどもの当事者視点とはどんなものかを真面目かつ楽しく研究しているラボ。「大人がこどもになってみる」ことでこどもへの理解を深め、親と子、社会とこどもの関係をよりよくしていくことを目指して活動している。
ホームページ:https://kodomonoshiten.com

こどもになって世界を見たら?

こどもになって世界を見たら?』(こどもの視点ラボ 著/トゥーヴァージンズ)

こどもの気持ちがわかる“12の研究”を収録!
「赤ちゃんの頭はどれほど重い?」「こどもの時間はなぜ長い?」「泣くしか伝える方法がないって、赤ちゃんはどんな気持ち?」
本書では、発達心理学や時間学など、さまざまな分野の有識者の見解を交えながら体験&開発した、こどもに関する12点の研究をまとめて収録。
著者は「大人がこどもになってみる」をコンセプトに、こどもの研究を発表して話題を呼んでいる「こどもの視点ラボ」です。
目からウロコの子育て新常識をはじめ、クスッと笑えたり、育児の悩みが和らいだり。読めば読むほど、こどもの気持ちがわかる、こどもにやさしくなれる一冊です。