きょうだいゲンカは成長のチャンス! 覚えておきたい対応のコツと注意点

藤平公平

この記事の画像(4枚)

兄弟や姉妹を育てるうえで、避けて通れないのが「きょうだいゲンカ」。お互い幼いうちは手が出てしまうこともあり、頭を悩ませている人も多いのではないでしょうか。

実際にネット上でも「仲裁の仕方が悪いのかな… 止めるつもりがいつも悪化させてしまう」「どっちかに味方するともう一方がすねる。両方の角を立てずにうまく仲直りさせるのって難しい」といった声が。そこで今回は、保育士歴10年の子育て講師・でんちゃんさんとともに、きょうだいゲンカへの対処法や注意点を見ていきましょう。

まずは「ケンカの程度」を見極める

きょうだいゲンカが始まったときに「すぐ止めるべきか、それとも見守るべきか」は、ケンカの程度や状況によって判断が分かれます。ただの言い合い程度であれば成長の場と捉え、あえて仲裁に入らず見守る姿勢も大切です。

きょうだいゲンカを通じて、子どもたちは「これを言うと相手が傷つく」「こう伝えれば納得してもらえる」といったコミュニケーションスキルや社会性を身につけていきます。子どもたち自身で解決する力を育むことにもつながるでしょう。

もちろん手が出たり、取っ組み合いになったりするようなケンカは別です。特に未就学児はケンカのルールが分からず、言葉より先に手や足が出てしまうことも。けがのリスクがある場面では、すぐ止めに入ってください。

でんちゃんさん「なによりも気をつけたいのが、けがの危険性です。きょうだいゲンカの場合は年齢差もあるので、体格差によって下の子が負傷してしまう可能性も。子どもの場合は加減がわからないこともあり、手を出さないかは注視することが大切です。

一方で、ケンカがはじまったらすぐに止めればOKというわけでもありません。きょうだいゲンカは、精神的・社会的に大きく成長するチャンスでもあります。バランスが非常に難しいところですが、ある程度は子どもたちに任せるのも大切でしょう。」

保護者も冷静に! 仲裁するときの注意点