早口言葉で子どもの言葉の発達を促す? 親子で楽しくお口の体操
「なまむぎ なまごめ なまたまご」などの早口言葉、言えますか? 大人でもリズムよく、軽快に発するのは、なかなか難しかったりしますよね。
早口言葉では口や舌の筋肉を鍛えることができ、子どもの言葉の発達を促すことができるといいます。楽しく口や舌をトレーニングする方法を、歯科医・生澤右子さんが紹介します。
※本稿は、生澤右子(著)有田秀穂(監修)『集中力が高まり、心の強い子になる! 噛む力が子どもの脳を育てる』(青春出版社)から一部抜粋・編集したものです。
楽しい「お口の体操」で口と舌のトレーニング
「なまむぎ なまごめ なまたまご」などの早口言葉にチャレンジしたことはありますか?
最後は結局くずれてしまって「アハハ」となるのですが、口のもたつきがなんとももどかしいものです。
お子さんと一緒に早口言葉をすると、言葉の発達の助けになるのでおすすめです。ただ、このとき、早いだけでなく、しっかり口を動かしてほしいのです。
口や舌は意識的に最大の動きでトレーニングをしていないと、ふだんはラクな動きになってしまいがちです。
マラソン選手が高地トレーニングをしたり、アスリートが加圧トレーニングをするかのごとく、口や舌も筋肉なので、少しの負荷をかけると、ふだんのパフォーマンスが上がるというわけです。
有名な「あいうべ体操」では、あ・い・うをはっきり言ったあとに、最後に「ベー」と舌を前に出します。この舌を出す動きも、「あっかんべー」を多用する子(?)でないと、ほとんどしない動きでしょう。
あいうべ体操で私が気に入っている点は、「あ」と「い」が入っていることです。どちらも歯磨きのときに必要な口の形なのです。
そこで、保育園ではもう少し親しみを持ってもらうために、「あいすくりーむだべー」という口の体操にアレンジしています。
絵を見ながら、みんなで大きく口を動かしながら3回くらいやってみます。こんな単純な運動でも、口のあたりに疲労感があるので、ふだんの口の運動不足を実感します。
余談ですが、おうちの方から「まだアイスクリームを食べさせていないので、わからないながらやっています(笑)」というお便りをいただきました。
確かに年齢的にそうかと思い、違う言葉を考えたのですが、しっくりくる言葉が見つかりませんでした(残念!)。
あいすくりーむだべー体操

もし、おうちでお気に入りの何かで「あ」と「い」と「べ」を使って、うまくトレーニングできそうでしたら、ぜひオリジナルでやってみてください。
口と舌のトレーニングは他にもあります。保育園でやっているものとしては、「舌まわし」です。
舌先で左右の口の端をタッチしたり、鼻に届くように上に出したり、舌をぐるんと回したりというように、子どもたちも小さな舌を一生懸命動かして頑張ってくれます。
おうちでの遊びでは、ストローでぶくぶく泡遊び、わらべ歌の「あっぷっぷ」、口笛、吹きもどし、シャボン玉や紙相撲、紙で作った魚釣り(ストローで吸って釣り上げる)など(下記イラスト参照)もあります。

そう考えると、昔の素朴な遊びを取り入れると、とてもいいですね。
生澤右子/有田秀穂(著)『集中力が高まり、心の強い子になる! 噛む力が子どもの脳を育てる』(青春出版社)
「かむ」から始める「食育」といつもの「生活習慣」をちょっと変えれば、幸せホルモン・セロトニンがどんどん脳で作られるという新発見 !
「噛む回数」が増える食材の切り方とおいしいメニュー 、口と舌を鍛える楽しい歌と遊び……など、0歳~小学生へ 歯と口のママドクターが年齢別にアドバイス。子どもの脳がぐんぐん育つ食育と生活習慣を伝授する一冊。