子どもが塾をサボったら…精神科医が説く「親子関係を壊さないための話し方」
お子さんが習い事や塾に行くことを渋ることがあります。親に内緒でサボっていて、習い事の先生から連絡が来て知ったという家庭も少なくありません。つい感情的に叱ってしまいそうですが、感情に任せて叱るだけでは、子どもの本心を見失い、信頼関係にすき間が生まれてしまうことも。
実際、大人になった今でも「あのとき、サボったことで叱られた経験が今も傷として残っている」と語る人もいます。小さなすれ違いが、やがて大きな親子の溝へとつながる前に親が気をつけるべきことがあります。
子どもが習い事を「サボる」とき、親はどんな視点を持てばよいのでしょうか。今回は児童精神科医で『子どもが本当に思っていること』の著者であるさわ先生に、子どもの心に寄り添う「習い事との向き合い方」や「叱らない関わり方」について教えていただきました。(聞き手・構成/一般社団法人Raise・宮本さおり、文/すえこ)
「サボる」は誰の言葉?子どもの本心を見落とさない
子どもが習い事や塾を「サボった」と聞いたとき、大人はつい「怠けている」と感じてしまいがちです。
しかし、その”サボる”という言葉は、大人が「サボっている」と一方的に捉えて表現しているに過ぎないかもしれません。その捉え方は果たして正しいのでしょうか。
児童精神科医が子どもに関わるすべての人に伝えたい「発達ユニークな子」が思っていること
ロングセラー『子どもが本当に思っていること』著者で、YouTubeチャンネル登録者数10万人の人気の児童精神科医さわによる、発達に特性のある「発達ユニークな子」が感じている困りごとがわかる本