七五三フォトで大奮闘! 自閉症の息子が見せた“奇跡の1枚”とは【うちのアサトくん第7話】
七五三の記念に、スタジオ撮影に挑戦するアサトくん親子。養護学校のママ友たちから聞いた「必要なのは『根気』あるいは『妥協』」のアドバイスを胸に臨みますが……果たして「奇跡の1枚」は撮れるのでしょうか。
小説家・黒史郎さんが、自閉症の息子・アサトくんとの日常を描いたショートショート、「うちのアサトくん」をお届けします。
※本稿は『PHPのびのび子育て』2019年12月号から一部抜粋・編集したものです。
※画像はイメージです。
元・忍者の「奇跡の1枚」
「とうとう、この日が来たか……」
まるで魔王に挑む勇者のような表情で妻がつぶやく。
今日、僕らは重要かつ最大レベルの難関なミッションを控えていた。
七五三の記念にフォトアルバムを作るため、スタジオで写真を撮るのである。
養護学校のママ友たちによると、必要なのは「根気」あるいは「妥協」らしい。
集中力が続かない、などというようなレベルではない。
感覚過敏の子にはシャッター音を嫌がる子や、レンタルの着物が着られない子がいる。場所見知りの子は、着いたとたんに泣き出し、スタジオを出るまで泣きやまない。ジッとしていられない多動性の子は、奇跡の瞬間が下りるのを待つしかない。
1枚でもまともに撮れたら御の字。その1枚を根気よく待つか、どこかで妥協するかなのだという。
カメラのほうを向いてジッとしていてほしいというのは、僕ら大人の都合でしかない。それは重々承知なのだが、親にとって七五三の写真は、わが子の大事な成長記録。是が非でもほしい。
どうか奇跡の1枚を、と僕らは祈った。
「アサトくん、こっち見てー」
さすが、スタジオの人たちはプロだ。子どもの扱いに慣れている。ぬいぐるみ、音の鳴る玩具。アサトの気を引こうとあらゆる手段をくり出してくる。
しかし、わが息子も負けてはいない。シャッターを切る直前にピョンと跳ね、走り出し、残像ばかりが撮れていく。このままでは忍者写真集になってしまう。
しばらくして、ようやく落ち着いたかと思えば、今度は楽しげな撮影セットが仇となり、アサトはゴロリと寝転がると「アンパンマンのマーチ」を口ずさみながら超リラックス状態へと突入。なんとかカメラ目線をもらえても、首から下は寝釈迦(横たわっている釈迦の像)ポーズである。
しだいにスタジオの人たちにも疲労が見え始めていたが、彼ら以上に動き回り、汗をかいていたのは妻だった。
「奇跡の1枚……奇跡の1枚……」
念仏のような祈りの言葉が妻から漏れ聞こえる。
「では、お着替えしましょうか」
七五三といえば羽織と袴。アルバムのメインとなる写真だが、アサトは疲れたのか、ぼんやりと眠たげな顔をしている。
何度、玩具の刀を持たせても、腕をだらんとさせて構えてくれない。
「ほら、こうやって持つの」
だらん。
「こうしたらカッコイイよ」
だらん。
わが家のやる気のない侍(元・忍者)はついに「ポテト食べたい」と言い出した。
「これ終わったら買いに行こ? だから、もうちょっとがんばろ。ね?」
「ポテト、ハンバーガー、ポテト」
ポテトでバーガーをはさむトリプルコンボが発動。これが出るとアサトのファストフード欲は過熱し、ポテトLサイズを口中に収めるまで要求し続ける。その間、どんな言葉も聞く耳はもたない。
僕らは白旗を上げた。
「撮れた中から探しましょうか……」
本来はたくさん撮れた中から選ぶのだが、アサトの場合、撮れなさすぎて、アルバムへの掲載数を減らさなくてはならなかった。
しかし、そこには妻の願った「奇跡の1枚」があった。
着物姿のアサトが、笑みを浮かべながら、あごに手を添えている。
なんだか粋な感じの1枚だ。
「これ、いいじゃない」
「いつ、こんなポーズとった? 表情も完璧だよ」
「それはその……鼻をほじる瞬間ですね」
そこを捉えるなんて、さすがプロ。