噛みつく、叩く…乱暴に振る舞う子どものしつけ

菅原裕子
2023.11.06 13:45 2015.05.26 12:00

観察すればそのときがわかる

二人の子ども

○叩きそうになったら手をとる

他の子どもと遊ぶときは、目を離さず、そばについていてください。 観察していると、どんなときに手を上げるかがわかるようになります。その変化を捉えて、手を上げようとした瞬間に、優しく手をとります。そっと優しくというのがコツです。しばらくはこれに集中してみてください。繰り返すことで、手が上がらなくなることもあります。

○子どもの気持ちを言葉で表す

子どもは何か表現したいことがあって、でも、それが言葉ではうまく表せないので、ついつい手を上げます。子どもの様子を観察していれば、子どもがなぜ手を上げたか想像がつきます。子どもが誰かを叩いてしまったとき、子どもの気持ちを言葉にしてあげてください。

「お山をこわされて嫌だったのね」
「あの子のおもちゃがほしかったのね」
「叩かれて嫌だったのね」

子どもにしてみれば、その気持ちを表現しようと手が上がったのです。自分の気持ちがわかってもらえる安心感が得られれば、手が上がらなくなることもあります。

○どう言えばいいかを言葉で教える

抱っこされる子ども

表現する言葉を知っていれば、子どもも手を上げずに済みます。子どもの気持ちをどう伝えればいいのかを、親が言葉にしてください。これがその後、子どもの自己主張能力を育てる基本になります。

「お山をこわされて嫌だったのね。こわさないでって言おうね」
「あの子のおもちゃがほしかったのね。貸してって言おうね」
「叩かれて嫌だったのね。やめてって言おうね。叩かないでって」

○親が話してみせる

叩いた、叩かれた、その相手の子どもに、実際、親が話す場面を見せるといいでしょう。

「砂のお山をこわされて嫌だったみたい。こわさないでね」

「あなたのおもちゃで遊びたかったの、貸してくれる?」

「叩かれて嫌だったの。叩かないで遊ぼうね」

相手の子どもには通じるかもしれませんし、通じないかもしれません。しかし、それはどちらでもよくて、その姿をわが子に見せること自体に意味があります。

もう少し大きくなると、親がやった通りに、自分で伝えようとするようになります。そうしたら、親は子どもの代弁をすぐにやめてください。代弁し続けると、子どもは自分で言うことをしなくなる可能性があります。

菅原裕子

菅原裕子

NPO法人ハートフルコミュニケーション 代表理事
NPO法人 日本ファシリテーション協会 フェロー

人材開発コンサルタントとして、企業の人材育成の仕事に携わる。
従来の「教え込む」研修とは違ったインタラクティブな研修を実施。参加者のやる気を引き出し、それを行動に結びつけることで、社員と企業双方の成長に貢献。

1995年、企業の人育てと自分自身の子育てという2つの「能力開発」の現場での体験をもとに、子どもが自分らしく生きることを援助したい大人のためのプログラム-ハートフルコミュニケーション- を開発。各地の学校やPTA、地方自治体の講演やワークショップでこのプログラムを実施し、好評を得る。

2006年、NPO法人ハートフルコミュニケーション設立。