親なら知っておきたい、子どもの脳が育つ「甘えさせ方」

成田奈緒子
2023.10.06 11:48 2021.09.03 12:00

ちゃんと「甘えられた子」の脳は育つ

高い高いする親子

子どもの「甘え」をしっかり受けとめることで、3つの脳がしっかり育ちます。

〈からだ脳が育つ!〉脳に規則正しい生活リズムがインプットされる

幼児期は「眠い」「食べたい」などの生理的な欲求をそのまま出すことで、子どもは全力で甘えます。

「甘え」をきちんと大人に受けとめてもらい、タイミングよく欲求を満たされていると、「寝る」「起きる」「食べる」といった生活リズムが脳に刻まれます。また、喜怒哀楽をストレートに出し、甘える子どもをありのまま受けとめることで、親に対する愛着が形成されます。

〈おりこうさん脳が育つ!〉新しく得た知識、情報が脳に蓄積される

子どもの好奇心からくる要求、たとえば「○○したい!」「△△を見た い!」などを聞き入れ、甘えさせてもらった脳では、知識や情報が次々と 蓄積されて、さらなる学習への意欲が高まります。

毎日たくさん新しいこ とを学び、それを十分な睡眠でしっかりとした神経回路網として脳に定着させれば、かしこい脳に育ちます。

〈こころの脳が育つ!〉論理思考を担う前頭葉がしっかり育つ

10歳頃からは、友人関係もやや複雑になってきて、本音は家族の前でしか言えなくなってきます。「今日、学校に行きたくないなあ」と弱音を吐くとき、子どもは行かなくてはいけないことは百も承知で甘えているのです。

こういうときには突き放さず、「そうなんだ、行きたくないんだ」と まずは共感し、さりげなくスキンシップを取って安心させましょう。認めて受けとめられることで、じっくり考える余地が生まれ、論理思考の前頭葉が育ちます。

「甘えられなかった子」の脳は育たない

泣く男の子

甘えられなかった子の脳は育たず、生きていくために必要な力を伸ばせなくなります。

〈からだ脳が育たない!〉生活リズムが乱れやすく、不安が強い脳に

子どもの「眠い」「食べたい」「いやだ!」「○○したい!」という要求をしっかり受けとめ甘えさせないと、5歳頃までに作られる「からだ脳」がきちんと育ちません。

睡眠や食欲のリズムが整わないだけではなく、親に 受け入れられたという実感が得られず自信が育たないので、不安が強い脳になります。

〈おりこうさん脳が育たない!〉学習に必要な好奇心や探求心が育たなくなる

小さい頃から習い事などでたくさんの知識を投入し続けていても、それが 「自発的」な子どもの好奇心から取り入れたものでなければ、「おりこうさん脳」の育ちにはあまり効果がありません。

たとえば、成長にともない「やっぱりピアノより和太鼓を習いたい!」と子どもの興味関心が変わったときに、「簡単にやめるなんてダメ!」と甘えさせない関わりばかりだと、子どもは次第に自分の探求心を引っ込めてしまいます。

〈こころの脳が育たない!〉前頭葉が育たず、自分で考えられない子になる

せっかく自分で考えたことを言葉にしても、頭ごなしに否定され甘えさせてもらえないことが繰り返されると、子どもは考えるのをやめます。そして、親の言う通りになんでも行動するようになります。親にとっては育て やすく都合がいいかもしれませんが、これは「こころの脳」、すなわち前頭葉が育っていない状態です。

成田奈緒子

成田奈緒子

小児科医・医学博士・公認心理師。子育て支援事業「子育て科学アクシス」代表。文教大学教育学部教授。1987年に神戸大学医学部を卒業後、米国ワシントン大学医学部や筑波大学基礎医学系で分子生物学・発生学・解剖学・脳科学の研究を行う。臨床医、研究者としての活動も続けながら、医療、心理、教育、福祉を融合した新しい子育て理論を展開している。著書に『「発達障害」と間違われる子どもたち』(青春新書インテリジェンス)、『高学歴親という病』(講談社+α新書)などがある。