なぜ家で勉強できない? 子どものやる気が低下する「NG環境」
家で勉強をしようと思っても、やる気が出なかったり、すぐに眠くなってしまう…。その原因は、学習環境にあるかもしれません。小学生の学習効率を高めるためには、親はどのようなサポートができるでしょうか。家庭学習コンサルタントの坂本七郎さんが、学習環境の整え方について教えます。
※本稿は坂本七郎著『学力が劇的にアップ! 小学生のための「家庭学習」の教科書』(大和出版)から一部抜粋・編集したものです。
坂本七郎(家庭学習コンサルタント)
ドリームエデュケーション代表。オンライン家庭教師「まなぶてらす」主宰。1977年生まれ。塾講師や家庭教師など5000人以上の学習指導の経験から「家庭学習」こそが学力アップのカギであることを確信。全国の小・中学生とその保護者に、中学受験・高校受験に向けた家庭学習のアドバイス、親子の関わり方について教えている。
学習効率がグンと上がる「勉強場所」の決め方
◎あなたの視線、届いていますか?
計画を立てて、実行を始めた。教材も特に問題なさそう。ちゃんと小さな目標もある。
でも、勉強がなかなか進まない、はかどらない。集中も続かない。もしかすると、その原因は「勉強場所」にあるかもしれません。
そこで本稿では、どこで勉強をするのか、つまり勉強場所について考えていきたいと思います。
じつは、子どもをどこで勉強させるかを決めるときに一番大切なポイントがあります。
それは、親の目が届くかどうかです。
そもそも子どもというのは、よほど学習意識が高くないかぎり、親の目がないと勉強を続けることはできません。そんな背景から、勉強をさせるときには、親の目が届く場所かどうかが基準となるのです。
実際、最近ではダイニングテーブルで行う「リビング学習」が定着していますよね。リビングだとお母さんが家事をしながらでも子どもの勉強を見守ることができます。
お母さんの視線があるとカンタンにはサボることができませんし、ぼーっとしていると注意もされるので、1人でいるときよりも勉強がはかどるのです。
ただし、勉強場所を選ぶポイントが「親の視線」にありますから、親がいないリビングでの勉強はNGということになります。裏を返せば、親の視線が届くならリビングでなくてもいいということです。
たとえば、親がリモートワークで子ども部屋、あるいは自分の部屋を使っているなら、子どもも同じ部屋で勉強をさせてもいいでしょう。いずれにしても、子どもの勉強場所は、親の視線をもとに決めていくことが重要です。
そうすることで、子どもはしっかり勉強を進めることができるようになるのです。