発達支援のプロの「子どもの癇癪を未然に防ぐコツ」
ABA(応用行動分析学)とは、行動の原因を「個人の心の中」ではなく、「個人と環境との関わり」から分析し解決していく心理学です。この考えを取り入れることで、お子さんのよい行動を引き出し、増やす、よい循環が自然と生まれます。
本記事では、発達障害の子が起こしやすい「癇癪やパニック」を未然に防ぐ方法について紹介します。
※本稿は、熊仁美、竹内弓乃著『「できる」が増える!「困った行動」が減る! 発達障害の子への言葉かけ事典』(大和出版)より、内容を一部抜粋・編集したものです。
熊仁美
特定非営利活動法人ADDS共同代表/博士(心理学)/公認心理師/日本女子大学講師/慶應義塾大学非常勤講師/法政大学兼任講師ほか
慶應義塾大学文学部心理学専攻卒業、同大学大学院社会学研究科心理学専攻博士課程修了、博士(心理学)。2009年ADDSを設立。保護者支援や発達支援プログラムの開発と効果検証を行う。
竹内弓乃
特定非営利活動法人ADDS共同代表/臨床心理士/公認心理師
慶應義塾大学文学部心理学専攻卒業、同大学大学院社会学研究科心理学専攻修士課程修了、横浜国立大学大学院学校教育臨床専攻臨床心理学コース修士課程修了。2009年ADDS設立。親子向け療育プログラムや支援者研修プログラム、事業者向けカリキュラム構成システムの開発などに携わる。NHK「でこぼこポン!」番組委員。
気持ちがうまく伝えられず、癇癪やパニックを起こす
本記事では、日常で起こる「困った場面」を取り上げて、それを未然に防ぐ工夫と、コミュニケーションに置き換えて解決する方法をお伝えします。これを知ることで、困った場面も、より望ましいコミュニケーションを学ぶ機会ととらえることができるようになります。
「何かしてほしい時に泣いてアピールします」「思うようにいかないと癇癪を起こしてしまいます」など、お子さんが何かを他者に求める時に極端な手段を使ってしまうというご相談があります。
発達障害がある子の中には、言葉を話すことが難しかったり、話すことはできるけれども語彙が少なかったり、相手にわかるように説明するのが苦手という子がたくさんいらっしゃいます。
そういうお子さんは、どうやって気持ちを伝えて思いを叶えればよいかとっさにわからないので、ついつい「泣く」「大声を出す」など不快感に身を任せた手段を取りがちです。
おもちゃが思うように操作できないと、投げて怒るお子さんの例を見てみましょう。3つの箱に現状を整理すると、次のようになります。
支援のポイント 3つの箱に整理しよう
1. 癇癪が起こった時にできることはほとんどない!
癇癪が起きると、大人はどうしても、「そうなってしまった時にどうすればよいか?」を一生懸命考えようとします。
保護者の方だけでなく、療育機関のスタッフの方からも、同様の質問が絶えず寄せられます。しかし残念ながら、癇癪が起こった時にできることは、安全管理と待つことぐらいしかありません。
刺激せず、お子さんが落ち着くのをじっと待ちながら、「次に似たような癇癪が起こらないように、どんな事前の工夫ができるか?」を考えはじめましょう。
2. 癇癪のきっかけになる状況を変えよう
まずは、どういう場面で癇癪が起きるのかよく観察し、起きやすい状況やきっかけがあったら、なるべくその状況にならない事前の工夫をしてあげます。
3. 他者に気持ちを伝える手段を手に入れよう
気持ちをうまく表現できずに、癇癪という形で表現しているようなら、癇癪の代わりにどんな手段で意思を伝えればよいのか、少しずつ練習していきます。
次項から、「おもちゃが操作できなくて投げたり癇癪を起こしてしまう」というお困りごとを例に、スモールステップの対処をお伝えします。