第1志望に見事合格した生徒の成績が急降下…その原因は恋愛? それとも睡眠?

國立拓治

生活リズムを整えることは、成績を伸ばすためにも非常に重要です。成績の良い子は日ごろ、何時までに就寝しているのでしょうか? 人気講師の國立拓治さんが、自身の25年超に及ぶ経験とアンケート結果をもとに解説します。

※本稿は國立拓治指導歴25年超&”生の声”で実証! [中学生]成績トップの子の親がしていること』(大和出版)から一部抜粋・編集したものです。

國立拓治(株式会社さくらクリエイト代表取締役)
1974年愛知県春日井市生まれ。大学卒業後、大手学習塾に勤めた後、2005年に「さくら個別指導学院」を開校。2019年より公益社団法人全国学習塾協会の理事も務める。

「早寝」の実行サポートが最重要! 家族総出で取り組もう

・ウトウトする生徒の成績が伸びることは決してない

生活リズムを崩してしまって日中にウトウトする生徒は、かりに勉強法が完璧だったとしても成績が伸びることは決してありません。覚えるべき場面で、解いてみる場面で、脳がボンヤリとしてしまっているわけですから、当たり前と言えば当たり前ですよね。何とか起きていればまだしも、睡魔にやられてしまえば、頭に入る知識はゼロになってしまいます。

私自身がこの生活リズムの大切さを骨身にしみて思い知らされたのは、過去の指導現場においてです。

何ごとにも熱中する生徒がいたのですが、その生徒は入試勉強にハマり込んで、1日中勉強をし続けて志望高校合格を勝ち取りました。それは惚れ惚れする見事な取り組みでしたね。

しかし、ここから風向きが変わります。その生徒が高校進学後、しばらくして教室でウトウトするようになったのです。その理由は、深夜にスマホを触って生活リズムを崩していたからでした(どうも恋にハマってしまったようで、深夜まで起きて相手とスマホを使ってやりとりをしていたようです)。

何ごとにも熱中するその生徒のハマり込む力はやはりとても大きく、私が提案した「深夜のスマホ利用禁止」を拒否するほど。生活リズムの改善を目指して保護者にも相談しましたが、「自分で律することができなかったら強制しても一緒でしょう」との意見で、やむなく見守る展開に。

改善する兆しがなく、引き続き生活リズムは最悪の状態です。日々ウトウトしているのは塾だけのはずがありません。学校の授業も同様でしょう。テストの点数も、もちろんとれません。

体調とともにメンタルも不安定になってきて、すべてがうまくいかない不満を講師にぶつけるまでに。改善の糸口をつかめぬまま、しばらくして塾を辞めることになってしまいました。私にとって、大きな悔いが残った苦い経験です。

生活リズムが崩れることからすべての活動に支障が出てしまったこの経験から、私はあらためて「生活リズムを整える」ことの重要性を、骨身にしみて知ったのです。

・この習慣の徹底で、すべてがいい方向に回り出す

では、どのように生活リズムを整えればいいのかという話なのですが、ズバリ「早寝」です。早寝を徹底させることで、生活リズムはバッチリ整います。

「早寝・早起き・朝ごはん」というフレーズをこれまでに聞いたことはありませんか? これは、社会全体の問題として子どもたちの生活リズムの向上を図っていくために、文部科学省が国民運動として推進しているものです。

国が国民運動として取り組むほどです。生活リズムを整えるということの重要性をここからも感じてもらえるのではないでしょうか。

そして、この「早寝」と「早起き」と「朝ごはん」とリズムよく3つ書かれているなかで、最重要パートが「早寝」なのです。「早寝」の習慣さえつけることができたら、おのずと「早起き」「朝ごはん」もできるようになってくるので、最重要パートとしています。

そして、このパートこそが中学生にとって一番崩れやすい部分でもあります。早寝を習慣にできるように、実行サポートをしていきましょう。