1歳児に「ダメ!」と叱ると逆効果に? 子ども発達に合わせた「危険」の伝え方

イザベル・フィリオザ[著],土居佳代子[訳]

まだ分別のつかない小さな子どもは、触っていはいけないものを触り、口に入れてはいけないものを入れたりと、ひとときも目を離すことができません。

子どもがいけない行動をするとき、親は反射的に「ダメ!」と言ってしまいがちですが、心理療法士のイザベル・フィリオザさんいわく、「ダメ!と制することは逆効果になる」のだそうです。

子どもの行動を制止するときのもっとも効果的な方法についてお伝えします。

※本稿は『子どもの気持ちがわかる本』(イザベル・フィリオザ[著]、アヌーク・デュボワ[イラスト]、土居佳代子[訳]/かんき出版刊)から、一部抜粋・編集したものです

イザベル・フィリオザ (心理療法士)
1957年パリ生まれ、心理療法士。父は心理学者、母は心理療法士で病気を体・心・感情を含めて全体的に見るというホリスティック医療の先駆者。パリ第5大学で、臨床心理学の修士号を取得したあと、フランス、アメリカ、ベルギー、イギリスなどで、交流分析、新ライヒ派のセラピー、神経言語プログラミングなどを学ぶ。それ以後、独自のセラピーを開発し、感情を専門とするセラピストとして、多くの大人や子どもの治療に当たる。

著書に『心のインテリジェンス』『未来をひらく愛の子育て』(いずれもPHP研究所)や、中でも本書シリーズ『子どもの気持ちがわかる本』(かんき出版)は、世界的な大ベストセラーとなり、16カ国で翻訳されている。 

子どもの行動を制止するときの言い方


1歳から1歳半の赤ちゃんが、ハイハイなどで自分で移動できるようになって、いろいろなものに触るようになると、親が「ダメー、と叫ぶ時期」が始まります。

ですが、そんなときは子どもにダメと言うよりストップと言いましょう!「ストップ」はダメと言うよりずっと曖昧さがなく効果的です。

「ダメ」という時は、とがめる調子で、顔も険しくなりがちですが、「ストップ」は命令でも、冷静で、とがめる感じにもならずに、子どもの動きを止めることができます。

この月齢の子どもが新しいものに触れる時は、たいていの場合親の顔つきをうかがって、許可を求める様子を見せます。その時が「ストップ」と言うタイミングです。それから、わけを易しい言葉で説明してあげてください。

ただし、子どもがそれを全部記憶することは期待しないでください。遊んでいる時「ダメ、ダメ、ダメ」とニコニコして言うと、言葉の意味を混乱させるので、注意しましょう。

<子どもの声>
地面に落ちてた植物の茎を、噛んじゃだめ? いつもは、葉っぱに触ってごらん、とってごらん、っていうじゃない。なんで怒ってるの? 全然わからないよ。赤ちゃんのお仕事をしているだけなのに。

怖い声で「ダメ」って言われる時、ぼくはパパやママを見ている。首を右や左に振ってるよね..。怖いよ、だってどうしてかわからないんだもの。

1歳くらいの子どもは、危険だとか、許されているかどうかを気にすることなく、何にでも触るものです。親の側からは、していいことといけないことの区別は明らか。けれど、幼い子どもたちには、まったくわかりません。

その意味がわかるようになるのは、4歳から5歳になってから。そのため、実際にやってみながら、ママやパパのほうを注視するのですが…それを親は、「生意気だ」と思ってしまうのです。

子どもはダメといわれても想像してしまう

<『子どもの気持ちがわかる本』P.47より>

否定することは2種類の知能の動きを要求します。まず1つは思い浮かべる、つまり心の中でイメージを組み立てること。それから、もう1つはこのイメージを否定することですが、幼い子どもは、心の中ではこれをうまく処理することができません。

円形や四角形や三角形の穴が空いていて、適切な形をはめるようになっているおもちゃを使いましょう。

子どもに三角形を手渡して、それがどの穴に入るか、言葉で言わせようとすると、子どもはおもちゃのほうへ手を伸ばします。実際にそれを穴に近づけて、はめてみる必要があるからです。

そのあとで、その三角がどの穴に入らないか聞いてみます。すると途端に答えられなくなります。試してみてください、納得いただけるはずです。

ですから、ママやパパは子どもにしてほしくないことをではなく、していいことを言うようにしましょう。脳に伝わることを単純にしてあげましょう。また、子どもは今を一生懸命生きているのですから、1回言われたことをそのあともずっと覚えているなんて期待しないように。

子どもはあなたを喜ばせたいという気持ちにもかかわらず、自分で自分の衝動を抑えることが、まだできないのです。

してはいけないことではなく、してもいいことを言う

<『子どもの気持ちがわかる本』P.140~141より>

してはいけないことを伝えるには、していいことを言い、情報を与えるほうが、禁止するより効果があります。子どもは注意が向けられたほうに向かって行動します。ですから、私たちがイメージを与えると、それが目標になってしまいます。

つまり、していいことを教えれば、子どもの関心を望ましい行動のほうへ集中させることができますが、あれこれをしてはいけないと言うと、子どもの関心はその問題行動のほうに向きます。

危険な行為を禁止することはかえって危険です。というのも、いけないと言われることはしてみようとするからです。反対に、子どもがもう危険だということを知っている時は、繰り返す必要はありませんが、時どき思い出させてあげるようにします。

子どもは、まだ注意力が十分ではありませんし、脳は発達するにつれてかなり再編成し直されるので、情報を何度か与える必要があるからです。

子どもの気持ちがわかる本(かんき出版)
子どもの困った行動に対して、「子どもの言い分」や「科学的な裏付け」などさまざまな視点から分析したうえで、ママやパパが対応する方法を示した育児書。最新の神経生物学や生理学に基づき、子どもの話を聞くこと・同調することに焦点を当て、子どもの行動の裏にある動機を分析する手法を提案する。