中学生の通塾率 4位大阪府、6位東京都、1位は関西の…データから考える「独学で高校入試」の有利不利

國立拓治
2023.06.16 16:10 2023.06.16 11:50

勉強する学生

高校入試を控えて、本当に塾に通った方がいい? それとも自宅学習で十分?…多くの親子が悩む疑問に、國立拓治さんが答えます。地域の通塾率データをもとに考える、高校入試準備の最適解とは? 通塾する場合と、独学で試験に臨む場合、それぞれの勉強の進め方についてもご紹介します。

※本稿は國立拓治第一志望合格率90.4% 〔くにたて式〕高校入試勉強法』(大和出版)から一部抜粋・編集したものです。

國立拓治(株式会社さくらクリエイト代表取締役)
1974年愛知県春日井市生まれ。大学卒業後、大手学習塾に勤めた後、2005年に「さくら個別指導学院」を開校。2019年より公益社団法人全国学習塾協会の理事も務める。

学ぶ場所を決定しよう──通塾編

勉強する高校生

高校入試へ向けて「学習塾を利用するかどうか」は誰しもが迷うところでしょう。家族でこのことを決める手助けになればと思い、少し触れておきます。

まずは次の「[都道府県別]中学生通塾率ランキング」を見てください。

[都道府県別]中学生通塾率ランキング

この記事の画像(1枚)

こちらは文部科学省の全国学力テストのデータをもとにつくられたものです。あなたが住んでいる地域の通塾率を確認し、これを検討材料にしてみましょう。

ちなみに通塾率が高い地域には「大学進学率が高い」という共通点があるそうです。要するに「高校卒業後も引き続き勉強が必要になるかどうか」が通塾率に大きくかかわっているということですね。これが検討材料の1つ目です。

そして、上位校を目指す人には、さらにもう1つの検討材料にするべく調査してほしいことがあります。

それは「自分の地域の入試は、独学でも突破できるレベルなの?」ということです。通塾率が日本一である神奈川県の塾の先生に聞いたところ、「神奈川は近年、公立入試が難しくなってきて、上位校は独学での突破が難しくなった」とのことでした。

つまり、「その地域の入試の難易度が高いから通塾率も高くなっている」という側面もあるようです。これを確認すべく、あなたの住んでいる地域の状況を知り合いなどに聞き込んでみましょう。

「塾に通わず上位校に入学していった子もある程度いるみたい」という状況であれば、独学も選びやすいですよね。「上位校は独学で突破した子はほぼいないみたい」という神奈川県のような状況であれば、塾に通うことを検討したほうがいいでしょう。

さて、ここでは「通塾」を選んだ前提で話を続けます。

塾の力を借りると決めたならば、さっそく塾を選んでいきます。前著『[くにたて式]中学勉強法』のなかでも塾の選び方については詳しく説明していますが、ここでも要点をお伝えしておくことにしましょう。

塾の選び方を簡単に説明すると、「指導形態を選び、よく口コミを集め、面談プラス体験授業を受講したうえで決定」ですね。

学習塾の指導形態は、ざっくり言うと「集団指導」「個別指導」「自立指導」に分かれます。自分にとってどの指導形態がいいかを選ぶところが最初です。