子どもから自主性を奪う「ほめ言葉の間違った使い方」

島村華子
2023.10.27 12:07 2023.11.22 11:50

子どもを「一人の人間」として尊重しているか?

抱き合う親子

無条件の接し方と条件付きの接し方の決定的な違いのひとつは、子ども全体を見てあげるかどうかです。

無条件の接し方では、考え方や行動の理由をまず考えます。そして、そのうえで一緒になってベストな解決策を見つけだします。もちろん大人がリーダーシップをとって子どもを引っ張る必要はあります。ただこれも子どものことを信頼し、いろいろなことができる一人の人間として尊重しているからこそできることです。

一方で、条件付きの接し方は、ただ行動だけを見て判断します。このため、なぜ子どもがその行動をすることになったのかを考えずに、表面上の行動だけで悪いと決めつけ、親の期待に沿わなければ罰を与えます。

親がこのような対応をしてしまうのは、「一人では何もできないから、親が判断しなくてはならない」「まだ信頼できない」と子どもに対して否定的なイメージをもっていることが背景としてあります。

子どもへの愛情は、見返りを期待しない贈り物

母親と娘

もうひとつの大きな違いは、大人自身が親の愛情をどのように捉えているかです。無条件の接し方では、親の愛情というのは”見返りを期待しない贈り物”です。

一方で条件付きの接し方では、親の愛情は”子どもがよいことをして稼がなくてはいけないもの”です。そのため、よい子にしていたら愛してあげるし、よい子にしていなければ愛情を与えずに子どもを罰するのです。

“私たちが表面上の行動だけにとらわれると、子どもの本質を見ることを忘れ、ほめるか罰するかという観点だけで子どもを見るようになる。行動を超えて子どもを見てみると、苦しんでもがき、私たちの助けを必要としている一人の小さな人間がみえてくる”
―Rebecca Eanes

「条件付き子育て」の怖いデメリット

叱られる女の子

条件付き子育てには、4つのデメリットがあります。

①短期的にしか教育効果がない
②条件付きの自己肯定感しかもてなくなる
③親子関係が悪くなる
④世代を超えて引き継がれる


①短期的にしか教育効果がない
条件付きの子育てをすると、短期的には親の言うことをよく聞くようになります。

親の望むようにふるまわなければ愛してくれないという恐怖心やプレッシャーが生まれたり、言うことを聞けば親に認めてもらえると思うようになったりするため、子どもが自分の行動を規制するからです。

しかし、それはあくまでも一時的に親にとって都合のいい子になるだけで、誰かのためによいことをしたいと心から思うわけでもなく、自分勝手な動機でしか行動しなくなります。

② 条件付きの自己肯定感しかもてなくなる
短期的には効果があったとしても、条件付き子育ての代償は非常に大きいものです。愛情を無条件で受けてこなかった子どもは、外的な承認(周囲からの賞賛、物的な褒美など)によって自己評価が左右されるなど、条件付きの自己肯定感をもつようになるケースが多くなります。

たとえば自分の上司や同僚が「すごくいい仕事をしたね」とほめてくれたときにしか自分は有能だと思えない、あるいは周囲に「すごい」とほめられないと自分に自信がもてなくなります。

③ 親子関係が悪くなる
条件付きで育てられた子どもは親から拒絶されたと感じることが多く、その結果、親に対する憤りを覚え、親子関係が悪化することがあります。

大人自身は子どもを無条件に大切に扱っているつもりでも、子どもには必ずしもそう映っていないことが多々あります。

大事なのは、親や大人が「自分は子どもに対して無条件の愛情を注いでいる」と自己評価で満足せずに、子どもたちがどのように大人の愛情を感じているかを意識することです。

将来子どもが「親と意見が合わずにぶつかったときも愛してもらっていると感じましたか?」と聞かれたときに、あなたは自分の子どもにどう答えてほしいでしょうか。

④ 世代を超えて引き継がれる
条件付き子育ては世代を超えて引き継がれる可能性が高いことがわかっています。条件付きの愛情を受けて育った子どもが親になったとき、自分が親からされたことはネガティブなものであったと認識しているのにもかかわらず、自分の子どもに対して同じ手法を使ってしまう場合が多いのです。

愛情の駆け引きで相手をコントロールすることを無意識にインプットされてしまい、その連鎖から抜けだすのが難しくなってしまうからです。

関連書籍

自分でできる子に育つ ほめ方 叱り方の画像1
自分でできる子に育つ ほめ方 叱り方(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
プログレッシブ教育(進歩教育、オルタナティブ教育)の代表格である「モンテッソーリ」と近年最注目の「レッジョ・エミリア」を知り尽くしたオックスフォード児童発達学博士による、エビデンスに基づく最先端の教育メソッドをほめ方・叱り方という「声かけ」に落とし込んだ画期的な最新子育てバイブルです。(※本書は、おもに3〜12歳の子どもを対象としています。)

島村華子

オックスフォード大学修士・博士課程修了(児童発達学)。モンテッソーリ&レッジョ・エミリア教育研究者。上智大学卒業後、カナダのバンクーバーに渡りモンテッソーリ国際協会(AMI)の教員資格免許を取得。カナダのモンテッソーリ幼稚園での教員生活を経て、 オックスフォード大学にて児童発達学の修士、博士課程修了。現在はカナダの大学にて幼児教育の教員養成に関わる。 専門分野は動機理論、実行機能、社会性と情動の学習、幼児教育の質評価、モンテッソーリ教育、レッジョ・エミリア教育法。

X:@hana_shimamura