発達障害の子どもだけではない…親まで自己肯定感が下がってしまう理由

加藤俊徳
2023.11.08 17:44 2023.11.29 11:50

発達障害の子どもとその親は、深く傷ついている

手をつなぐ親子

発達障害の子どもを持つお父さん、お母さんは、本当に傷ついています。

わが子のよいところ、できることを知っているのに、まわりから「困った子」という烙印を押されて、その火消しをずっとしていると、親御さんも疲れてしまうんです。

いつしか「うちの子にいいところなんてあったかな…」という考えになってしまいます。私から見れば、できること、強みはたくさんあるのにと見えます。

――だから、この本では「できること」や「強み」を強調しているんですね。

脳は何度も言われたことが「事実」として認識してしまうクセがあります。いつもいつも「これができない」「困った子」と言われていたら、親子ともに「ダメな子なんだ」とどんどん強調して認識してしまいます。

これを放置しておけば、その子が持っている「できること」も「するチャンスが無くなる」そして、できなくなってしまうんです。

――できることまで、できなくなる? それは、こわいですね…。どうすれば、発達凸凹のある子どもを伸ばしてあげられるのでしょうか?

ですから、親御さんにはぜひお子さんの「できること」に注目して、そこを応援してあげてもらいたいのです。できることを9回褒めて、できないことは1回指摘するくらいにとどめてください。これを「9対1の法則」と呼んでいて、自信をなくしたお子さんの自信を取り戻すのに、てきめんに効果があります。

――できることを最大限ほめてあげて、できないことには片目をつむるくらいでよいんですね。

発達凸凹の子は、ただでさえ日常生活の中でほめられていません。いつも注意を受けるので身構えています。さらに、怒られる、からかわれる……辛い思いを頻繁にしています。
ご家庭の中では、過剰なくらい強みやできることをほめてあげてもよいと思います。「あなたはできるんだよ」と、たくさん肯定的な言葉の栄養をあげてほしいですね。

本でも繰り返しお話しましたが、脳は日々成長しています。子どもであればなおさらです。今は「できないこと」もゆっくり成長して、できるようになっていきます。それまではどうか「強み」をほめて、伸ばしてあげてください。どんなお子さんにも「41種類の個性」のどれかを強みとして持っているはずです。

加藤俊徳

加藤俊徳

新潟県生まれ。脳内科医、医学博士。加藤プラチナクリニック院長。 株式会社「脳の学校」代表。昭和大学客員教授。発達脳科学・MRI脳画像診断の専門家。脳番地トレーニングの提唱者。小児から超高齢者まで1万人以上を診断・治療。

関連書籍

1万人の脳画像を見てきた脳内科医が教える 発達凸凹子どもの見ている世界

1万人の脳画像を見てきた脳内科医が教える 発達凸凹子どもの見ている世界(学研)
「いつも部屋が片付かず、グチャグチャ…」「また忘れ物をしたの?」「なぜいつも場を凍らせるのかしら?」。発達に凸凹のあるお子さんをお持ちの方は、毎日こんなことを考えているのではないでしょうか。でも、大丈夫! これらの困りごとは、見方を変えればすべて「強み」になるのです。1万人の脳画像を見て、30年以上発達凸凹の子を含む子どもたちを診てきたDr.加藤が、脳から見た強み・弱みを解説。あなたのお子さんの弱みを改善し、強みをさらに伸ばすコツを教えます。『透明なゆりかご』の著者であり、ADHDとASDを持つ漫画家の沖田×華さんも「 誰に怒られても答えを見つけられなかった私が、子どものとき一番ほしかった教科書です。」と絶賛!