子どもの「語彙力・コミュ力」を伸ばす親の習慣

諏内えみ

子は親の鏡。あなたがかける言葉を、子どもは吸収していきます。わが子に、正しい言葉、美しい表現を届けていきましょう。「マナースクールライビウム」「親子・お受験作法教室ライビウム」代表の諏内えみさんが教えます。

※本稿は、『のびのび子育て』2020年11月号より転載したものです

言葉を通し、「けじめ」をつける力を育てる

私の「親子・お受験作法教室」にいらしているお子さんの口調や言葉遣いで、おうちでの様子、お母さんやお父さんの口ぐせがよくわかります。いつの時代も、子どもは親の鏡であることに違いはありません。

「流行り言葉など、幼稚園でみんなが使っているので移ってしまうようなんです……」「男の子のお友だちの乱暴な言葉遣いを、おもしろがってまねしてしまい困っています……」。お母さん方から、このようなお悩みをよく伺います。確かにお友だちの言葉遣いを耳にするのは避けられないこと。

ただし、「お友だちと話す言葉と大人の人に話す言葉は違う」ということや、「男の子と女の子の言葉遣いは違う」ということを、きちんと話してあげるのが親の役目なのです。

このけじめをつける力は、成長していく上で必要な力です。何より、親が品よく美しい言葉遣いなら自然とお子さんにそれがインプットされ、必要なときに正しい話し方ができる子になるでしょう。

子どもとの会話で心がけたいこと

語彙力、コミュニケーション力を育てるために、日々の会話の中で、次のことを意識してみましょう。

・言葉をプラスして伝えていく
「ワンワン」「ブーブー」「まんま」などの幼児語で話しかけることは、話し始めや、お子さんがごく小さい頃はわかりやすく、言葉の発育に有効な面もあるでしょう。

しかし、ある程度お話ができるようになってきたら、「ワンワン、いぬ」「ブーブー、くるま」「まんま、ごはん」というように、幼児語プラス、通常の単語で話しかけることで、無理なく徐々に移行し、語彙も増えるようになります。

また、色などについても「オレンジ」で覚えていたら「だいだい」をプラスする、「ピンク」なら「ももいろ」というように、どちらでも理解できるように教えてあげましょう。

これは、お受験をされる方にはとても大切です。幼稚園受験や小学校受験の試験では、カタカナでの表現を使わないことが多いからです。なお、それとは反対に、「はだいろ」は「ペールオレンジ」と呼ぶ傾向があることも、覚えておきましょう。


・ポジティブ言葉に変える
「できなーい」「やだー!」「やめるー」「やらなーい」「きらーい」……。子どもなら当たり前に発する言葉と思いがちですね。しかし、これらのネガティブな言葉を日々口にすることにより、お子さんは思考もネガティブになってしまいます。お母さんからの声かけは、ネガティブな言葉を控えるようにしましょう。

では、具体的にどのように伝えたらよいのでしょうか?

たとえば、お子さんが「できなーい」と言ってきたときは、「できない?」や「あらー、できなかったの?」ではなく、「どうしたらできるようになるかな?」「何をすればできると思う?」など、できるだけポジティブな言葉に置き換えます。

親が普段使う言葉を、お子さんがまねをするのは当然です。私の教室に通われているお母さんも、このように変えた結果、すぐにあきらめ、いつも「やって〜」と頼っていたお子さんが、みるみる前向きになってきたと変化を実感されています。

これを機会に、これまでの言葉遣いを振り返って、お子さんに与えている言葉の影響をじっくり考えてみてはいかがでしょうか?



・挨拶ができる子にしましょう
「こんにちは」や「さようなら」が言えるようになったら、次の課題は『目』と『おへそ』。目を見ず、そっぽを向いて挨拶するお子さんも多いので、アイコンタクトをしっかり取ってから言葉を発する誘導を。

もう1つは身体の向き。足が違う方向を向いたまま挨拶、とならないように、「おへそを相手に向けてご挨拶」と伝えてみてください。グラグラせず立ち止まって、丁寧な挨拶ができるようになります。