発達障害と決めつけていませんか? 子どもの「困った」に隠れた本当の理由

高橋雅江

集団活動に参加できない。じっとしていられない。思うようにならないとかんしゃくを起こす。このような姿を「この子は発達障害かもしれない……」と結びつけていませんか?

しかし、子どもの気になる行動にはさまざまな理由や背景があります。

本稿では、子どもの気になる行動をどう多角的に捉えるかを、保育士・臨床発達心理士・特別支援教育士の高橋雅江さんが解説します。

※本稿は発達支援の保育専門誌『PriPriパレット 2024年 2・3月号』(世界文化ワンダーグループ)から一部抜粋・編集したものです。

ケース1:すぐに苛立つのはなぜ?

友だちがあそんでいるおもちゃを使いたい5歳のAくん。
先生に別のおもちゃをすすめられましたが、納得できなかったようで突き返し、放り投げました。

【これが理由?】睡眠不足による情緒不安定

睡眠が十分に取れていないと、苛立ちやすくなります。夜遅く寝て朝起きられず、朝食をとれないとおなかがすき、イライラして手が出る子もいます。

この場合は、睡眠記録を取ることをおすすめします。「布団に入った時間」「就寝時間」「起床時間」「夜間の目覚め」を約2週間記録してみてください。

“眠くなってから布団に入る”を心がけ、布団に入ってすぐに寝つく習慣をつくること、就寝時間が遅くなっても起床時間は変えないことがポイントです。睡眠リズムが整い、しっかり眠れるようになってくるでしょう。

【これが理由?】家庭環境によるストレス

下の子の誕生や引っ越し、家族の不和などによるストレスで怒りのスイッチが入りやすくなることも。年齢不相応なことばやいじわるはストレスを受けた場面を再現している可能性もあります。

家庭と園で連携し、子どものストレスを和らげる方法を一緒に考えていくことが大切です。

【これが理由?】思い通りにならない結果に混乱

過去の自分の経験から予測したことと違う結果になると、驚きなどから不安になることがあります。気持ちが混乱し、思わずカッとなってしまいます。

「これを使いたかったんだよね」「貸してほしかったね」と気持ちを代弁したり、「悔しかったね」と気持ちに寄り添ったりします。理解してもらえたことで安心し、落ち着きます。

【これが理由?】信頼関係ができていないための反発

以前、好きなことを否定された、理不尽に叱られたなど、大人への反発心から苛立ちをあらわにすることもあります。

日々の生活の中で、子どもの気持ちに寄り添う、ささいなことでも子どもの行動を認めてほめるなどをくり返し、まずは信頼関係を築きます。

【これが理由?】ことばの表出がうまくいかない

知的な遅れがなくても、口腔機能の未発達や不安が強いなどの理由でことばの表出が困難な子どももいます。気持ちを伝えられないもどかしさから手が出てしまうことがあります。

短い単語で答えられる選択肢を提示する、子どもの好きなあそびを一緒にするなど、ことばを発しやすい環境をつくり、ひと言でも発せたら「わかったよ」と伝え、「言えた!」「伝わった」という成功体験を積んでいきます。

ケース2:集団での活動が苦手なのはなぜ?

4歳児クラス。先生がゲームをするために椅子を並べることを伝えると、クラスの子どもたちは動き始めました。しかし、Bちゃんはどうしたらいいかわからないようで、動けずにいます。

【これが理由?】社会性の未熟さがある

他者への関心が薄く、ひとりあそびが多かった子は、集団でのやりとりの経験を積んでいません。うまくかかわれず、参加を拒むように。

まずは大人と2人であそび、徐々にほかの子を交えて小集団であそびながら、経験を積んでいくのがおすすめです。

【これが理由?】活動の内容に興味がもてない

内容に興味がもてない、飽きた、理解ができないなどの理由で活動に参加しないことがあります。活動の内容がその子の発達段階に合っていない可能性も。

その子のペースに合わせる、流行っているものを取り入れるなど、本人が楽しめそうなあそびであれば参加できる可能性があります。大人がそばで手助けをすれば、取り組めることもあります。

【これが理由?】騒がしい環境に不慣れ

ひとりっ子など静かな家庭で育った場合や、音に対する過敏さがあり高音の子どもの声が苦手な場合などに、集団でのあそびをいやがることがあります。

環境にはそのうちに慣れるだろうと考えてしまいがちですが、イライラや不安を募らせるので逆効果。園に相談してイヤーマフを使用したり、避難できる静かな場所を確保してもらいましょう。

【これが理由?】ほかにも…

・うまくできた経験がなく、達成感を味わったことがない ・失敗経験を重ねて、うまくできるか不安になっている なども考えられます

ケース3:落ち着きがないのはなぜ?

3歳児クラスでの絵本の読み聞かせ。
Cくんは、絵本に気持ちが向かず、キョロキョロ、もぞもぞ。やがて立って動き始めました。

【これが理由?】密集した環境が苦手

パーソナルスペースが広く、人との近い距離が苦手な子どもがいます。友だちがすぐ隣にいることが不快で落ち着かず、もぞもぞ動いたりします。

友だちと一定の距離を保てる工夫として、座る場所をテープでマーキングしたり、座布団などでその子のスペースを確保する方法があります。

【これが理由?】体幹が弱く椅子に長く座っていられない

体幹が育っておらず、姿勢を保っていられない子どもがいます。発達性協調運動症の可能性や、はいはいをせずに歩き出した子どもにも見られます。

可能であれば椅子にこだわらず、ソファや床に座る選択肢を用意してあげるのがおすすめです。
同時に、這うあそびなど体幹を育てる運動も取り入れてみましょう。

【これが理由?】感覚に刺激がないと落ち着かない

体の一部を動かしたり、手に何か持っていないと落ち着かない子どもがいます。口唇の発達に伴って口元にむずがゆさを感じ、触ったり噛んだりする子どもも多いです。

握る、噛むなどの行為で体が落ち着き、じっとしていられる場合には、その子に合うおもちゃや道具を渡します。

【感覚を落ち着かせる道具】

・チューイーチューブ…感覚の中で感情を落ち着かせる作用があるのが触覚。自分で噛む行為で口まわりや舌、歯茎などをマッサージすると気持ちが落ち着きます。

・ストレスリリーサー…触るとプヨプヨするグッズをポケットの中に入れ、握れるようにしおきます。触覚に刺激を入れるとでイライラが解消し、落ちつて話を聞く態勢が整います。

子どもが困っている行動の背景を多角的に捉えて

子どもの行動に「発達障害では?」と決めつけない

発達障害ということばや概念が広まってきています。そのような中、すぐにかんしゃくを起こす、集団活動ができないなど、大人から見て好ましくない行動をとる子どもを、「発達障害では?」「愛着の問題では?」などと捉える傾向が見られるようになりました。しかし、その決めつけには問題があります。それは、その子どもの理解をあきらめ、行動の理由や背景に思いをめぐらせなくなるからです。

乳幼児期の子どもの発達はそもそもアンバランスで、大人から見ればちょっとした出来事や環境の変化に大きな影響を受けます。見守っていてよいケースもあれば、適切な支援が必要なケースもあるのです。発達障害の可能性を考えながらも決つけないことが大切です。

保育現場では、障害であろうとなかうと、目の前の子どもを多角的に捉え、その子に合ったかかわりや環境を工夫していきます。大人から見て気になる行動は、子どもにとっては「困っている」姿です。適切な支援の結果、子どもにとって困った状況が減るのであれば、その子が「発達障害」かどうかは必ずしも重要ではありません。

子どもの行動の背景になにがあるか考える

子どもの行動には、なにかしらの理由や背景があります。大人から見て好ましくない行動をとる子どもに気づいたら、「なぜ、この子はこのような行動をとるのだろう」と考えてみましょう。そして、いろいろな可能性から問いを立て、ひとつずつ検証していきます。

たとえば、集団活動で大人の指示が通らず、ボーっと立ちすくんでいる子どもがいたとします。
その場合、
「耳の聞こえが悪いのでは?」→
「音は聞こえているようだ」→
「ことばは理解できている?」→
「ほかの場面でことばは理解できている」→
「視覚優位で耳からの情報が入りにくい?」→
「目で見てわかる指示を工夫してみよう」
などのように、順を追って考えます。

ことばでのやりとりができる子どもであれば、「なにか困っている?」と聞いてみてもよいでしょう。もしかしたら、自分が困っている状況を「……ができない」「どうしたらいいかわからない」などと話してくれるかもしれません。場面緘黙などで話せなくても、表情や態度でなにかを示してくれることもあります。

子どもの行動がどのような環境(時間・場所・状況・周囲のかかわりなど)で起きているかを分析することは、子どもが過ごす環境を見直すことに繋がります。子どもを変えるというより、環境を変えていくことが大切です。

関連書籍

pripriパレット

PriPriパレット2024年 2・3月号(世界文化社)
保育者や児童発達支援の現場でご好評をいただいている『PriPriパレット』。
2・3月号の特集は、「“発達障害”と決めつけていませんか?」。 「発達障害かもしれない」というひと言でその子の特性を決めつけていませんか? 幼児期には、愛着の問題や生活習慣、状況への不安が、発達障害にも思える行動につながることがあります。第一特集では、そんな子どもたちの行動を多角的に捉える方法をアセスメントリスト付きで紹介します。 第二特集は、困っているときに自分が何に戸惑っているのかを伝える「援助要請スキル」がテーマ。助けを求める力=生きていくために大切な手段を育む方法をお伝えします。他に、引き継ぎ書類の書き方&文例など知っておきたい情報が満載。